hmr

言語一般

【日本語】単純語とは

単純語とは、それ以上に分けられない単語のことです。 たとえば、「朝日」は「朝」と「日」に分けられます。 しかし、「朝」と「日」はそれ以上分けられません。 そのため、単純語は「朝」と「日」です。 単純語の例 朝 日 山 ...
言語一般

上田万年の「P音考」とは

P音考は、帝国大学で博言学の講座を担当した上田万年が唱えた学説です。 1898年に「帝国文学」に発表したもので、国語のハ行の頭子音がかつては両唇破裂音の無声子音 p であったことを論じました。 簡単に言うと、現代の「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」...
言語と教育

速成式教授法とは

速成式教授法とは、全訳のついた教科書で予習をさせておき、教室では教科書を使わず主に会話の練習を行うという教授法です。 対訳のついた教科書を予習で使用する点で、直接法のみの教授法とは異なります。 速成式教授法は、大出正篤が編み出した教授法...
言語一般

宣言的記憶

宣言的記憶は、その内容をイメージできたり、言葉にできたりする記憶です。 陳述記憶とも言います。 英語では「Explicit memory」または「Declarative memory」です。 私たちが一般的に記憶という場合、この宣言的...
言語一般

「走る」は自動詞。他動詞は「走らす」

日本語の「走る」は自動詞です。 例:廊下を走る 自動詞走るの後の「を(廊下を)」は「移動する場所」を示します。 走るの他動詞 走るの他動詞は「走らす」です。 例:筆を走らす 他動詞走らすの後の「を(筆を)」は「動作の対象」を示します...
言語一般

旅行するの助詞

旅行するの助詞は「を」「に」「へ」があります。 日本を旅行する 日本に旅行する 日本へ旅行する 日本を旅行する 日本のいろいろな場所(東京や大阪、北海道など)に行くという意味があります。 これが一番自然な言い方です。 日...
言語一般

マヨネーズの語種は?

マヨネーズは普段から使う日常的な言葉ですが、日本語教育における「語種」では何になるのでしょうか? マヨネーズの語種を紹介します。 語種とは まず、語種には和語、漢語、外来語、混種語があります。 以下の記事が参考になります。 ...
未分類

「静かだ」の辞書形

「静かだ」の辞書形は何でしょうか? 結論から言うと、「静か」です。 辞書形とは辞書に載っている形ですので、たとえば下記の辞書(デジタル大辞泉)に載っている形は「静か」です。 静か(読み)シズカ デジタル大辞泉「静か」の解説 静かだの基...
社会・文化・地域

カルチャーアシミレーターとは

カルチャーアシミレーターは、異文化摩擦のエピソードに対する複数の解釈を通じて、多様なものの見方への気づきを促す活動です。 1960年代にイリノイ大学で開発されました。同大学の心理学部のチームは、海軍研究局から「すべての船員を米国の大使にする...
平成23年度

平成23年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ

「平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。 問1 「調音法」の問題です。 日本語には、「鼻音」「破裂音」「摩擦音」「破擦音」「弾き音」「接近音」の6つがあります。 1つだけ調音法が違うものを探します。 -...