PR

漢字の成り立ちと分類まとめ -「六書」

スポンサーリンク

六書

「漢字」はその成り立ちや用法により6つに分類されます。

これは古代中国で許慎(きょしん)という人が行った分類です。「六書(りくしょ)」と呼ばれます。

最近の試験にも出ていたので、簡単にまとめました。

スポンサーリンク

1.「象形(しょうけい)文字」

「もとの形」を絵で表した漢字のことです。見た目がそのまま漢字になったということですね。

象形の漢字の例は以下です。

  • 「月」
  • 「日」
  • 「口」
  • 「手」
  • 「水」
  • 「火」
  • 「人」

2.「指事(しじ)文字」

絵(象形)では表現できにくい物を、点や線の組み合わせで表した文字です。

例は以下です。

  • 「一」
  • 「二」
  • 「三」
  • 「四」
  • 「上」
  • 「中」

3.「会意(かいい)文字」

複数の漢字の意味や形を組み合わせて作った文字です。

たとえば、男という漢字は、「田」という漢字と「力」という漢字を組み合わせて作られています。

例は以下です。

  • 「男」
  • 「林」
  • 「明」
  • 「炎」

4.「形声(けいせい)文字」

意味を表す漢字と音を表す漢字を組み合わせて作った文字です。

たとえば、「江 ( こう )」という漢字は、水を表す形の「さんずい 」に「 こう 」の音を表す「 工 」を組み合わせてできています。

漢字の90%以上が形声文字だそうです。

  • 「紙」
  • 「晴」
  • 「花」
  • 「校」
  • 「園」
  • 「写」
  • 「江」

5.「転注(てんちゅう)文字」

元の意味に類似した別の意味になった文字です。

たとえば、「音楽」の意の「楽(がく)」の字を「ラク」と発音し、「たのしい」の意味になることです。

例は以下です。

  • 「楽」
  • 「長」
  • 「悪」

6.「仮借(かしゃく)文字」

音が似ている漢字を転用した文字です。

たとえば、コーヒーは漢字で「珈琲」ですが、漢字自体に意味はありません。音が似ているだけです。

例は以下です。

  • 「巴里(パリ)」
  • 「基督(キリスト)」
  • 「亜細亜(アジア)」

漢字のまとめ

以下が漢字をまとめた表です。

象形文字 指事文字 会意文字 形声文字 転注文字 仮借文字
「月」
「日」
「口」
「手」
「水」
「火」
「人」
「一」
「二」
「三」
「四」
「上」
「中」
「男」
「林」
「明」
「炎」
「紙」
「晴」
「花」
「校」
「園」
「写」
「江」
「楽」
「長」
「悪」
「巴里」
「基督」
「亜細亜」

アガルート「日本語教育能力検定試験 合格総合講義」

54,780円(税込)で受けられるリーズナブルな通信講座です。

オンライン配信された動画視聴で学習するので、すき間時間にどこでも学習が可能です。

過去問解説集がついてくるのも特長です。

割引制度や合格特典のキャンペーンも実施中。

圧倒的なコスパに優れた講座です。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました