「漢字」はその成り立ちや用法により6つに分類されます。
これは古代中国で許慎(きょしん)という人が行った分類です。「六書(りくしょ)」と呼ばれます。
最近の試験にも出ていたので、簡単にまとめました。
1.「象形(しょうけい)文字」
「もとの形」を絵で表した漢字のことです。見た目がそのまま漢字になったということですね。
象形の漢字の例は以下です。
- 「月」
- 「日」
- 「口」
- 「手」
- 「水」
- 「火」
- 「人」
2.「指事(しじ)文字」
絵(象形)では表現できにくい物を、点や線の組み合わせで表した文字です。
例は以下です。
- 「一」
- 「二」
- 「三」
- 「四」
- 「上」
- 「中」
3.「会意(かいい)文字」
複数の漢字の意味や形を組み合わせて作った文字です。
たとえば、男という漢字は、「田」という漢字と「力」という漢字を組み合わせて作られています。
例は以下です。
- 「男」
- 「林」
- 「明」
- 「炎」
4.「形声(けいせい)文字」
意味を表す漢字と音を表す漢字を組み合わせて作った文字です。
たとえば、「江 ( こう )」という漢字は、水を表す形の「さんずい 」に「 こう 」の音を表す「 工 」を組み合わせてできています。
漢字の90%以上が形声文字だそうです。
- 「紙」
- 「晴」
- 「花」
- 「校」
- 「園」
- 「写」
- 「江」
5.「転注(てんちゅう)文字」
元の意味に類似した別の意味になった文字です。
たとえば、「音楽」の意の「楽(がく)」の字を「ラク」と発音し、「たのしい」の意味になることです。
例は以下です。
- 「楽」
- 「長」
- 「悪」
6.「仮借(かしゃく)文字」
音が似ている漢字を転用した文字です。
たとえば、コーヒーは漢字で「珈琲」ですが、漢字自体に意味はありません。音が似ているだけです。
例は以下です。
- 「巴里(パリ)」
- 「基督(キリスト)」
- 「亜細亜(アジア)」
漢字のまとめ
以下が漢字をまとめた表です。
象形文字 | 指事文字 | 会意文字 | 形声文字 | 転注文字 | 仮借文字 |
「月」 「日」 「口」 「手」 「水」 「火」 「人」 |
「一」 「二」 「三」 「四」 「上」 「中」 |
「男」 「林」 「明」 「炎」 |
「紙」 「晴」 「花」 「校」 「園」 「写」 「江」 |
「楽」 「長」 「悪」 |
「巴里」 「基督」 「亜細亜」 |
リンク