「~らしい」「~のようだ」「~かもしれない」「~でしょう」の違いは?

スポンサーリンク

「~らしい」「~のようだ」「~かもしれない」「~でしょう」の違いを紹介します。

ちなみに、英語では「I hear (that)~/It seems that」、中国語では「听说tīngshuō/好像hǎoxiàng」などの表現です。

スポンサーリンク

1.「~らしい」

「らしい(推量、伝聞)」

「~らしい」は「推量、伝聞」です。外部に推量の根拠となる情報があります。

例:

  • 医者によると彼は病気らしい
  • 天気予報によると明日は雪らしい

「らしい(典型)」

また、「~らしい」には「典型」の意味もあります。「何か(名詞)の典型的な性質を持っている」という意味でも使われます。

例:

  • あの人は男らしい
  • あの人は女らしくない

肯定する場合はプラスの評価となり、否定する場合はマイナスの評価となることが多いようです。

「ぽい(典型)」

典型の「らしい」と似た表現に「~ぽい」があります。これは口語的です。

例:彼女は日本人ぽい

2.「~のようだ」

「推量判断(~のようだ)」

~のようだは「推量判断」を意味します。

話し手が見たり聞いたりした情報を根拠にして、推量判断することです。

そのため、推量には自分の責任が含まれます。

例:

  • 彼は病気のようだ
  • 明日は雪のようだ

「ように(目標)」

「~ように」で目標を意味もあります。

例:合格できるように一生懸命勉強する。

「ように(比喩・例示)」

「~ように」で比喩・例示の意味もあります。

例:蝶のように舞う。

3.「~かもしれない」

本当かどうかわからないことを話者が推量する言い方です。

例:

  • 彼は病気かもしれない
  • 明日は雪かもしれない

4.「~でしょう」

「でしょう(推量)」

話し手が確認していないことを推量する言い方です。

はっきり言い切ることを差し控え、断定を保留します。

例:

  • 彼は病気でしょう
  • 明日は雪でしょう

「でしょう(同情)」

相手に同情する言い方もあります。

例:それは大変だったでしょう

「でしょう(丁寧に聞く)」

丁寧に聞く言い方もあります。

例:駅はどこでしょうか。

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました