言語と社会【イラスト】コードスイッチングとは コード・スイッチングは、場面や相手に応じて、会話の中で言語を切り替えることです。 コード・スイッチングには、状況的コードスイッチング、隠喩的コードスイッチング、会話的コードスイッチングがあります。 状況的コードスイッチング 場面や相手に合わ...2021.10.21言語と社会未分類
言語と社会フィラー(パラ言語)のまとめ フィラー(filler)は、「あのー」「えーっと」など、会話などの合間に挟み込まれる言葉のことです。 もともとは、「詰め物」「充填剤」などの意味を持つ英単語です。 私たちも普段よく使っていますね。 パラ言語 フィラーはパラ言語(parala...2021.03.08言語と社会
言語と社会ポライトネス理論―ポジティブフェイスとネガティブフェイスとは? ポライトネス理論は、「人間関係を円滑にするための言語ストラテジー」です。 ブラウンとレビンソンが提案した理論です。 単に言葉遣いの丁寧さだけに限らず、相手の気持ちを重視した、もっと幅広い概念です。 そして、ポライトネス理論には、ポジティブフ...2020.08.15言語と社会
言語と社会待遇表現とは?相対敬語と絶対敬語 待遇表現の代表は「敬語」です。敬語には2種類があります。また、待遇表現と似たものにポライトネスという用語もあります。 敬語 1.相対敬語 話題となる人に対して、話をする相手との関係で敬語の使い方を変える用法です。 たとえば、会社の上司につい...2020.08.15言語と社会
言語と社会日本語の方言分布のタイプ 日本語の方言の分布にはいくつかのタイプがあるので、それを紹介します。 1.周圏分布型 中心部(近畿)から同心円状に分布したタイプです。中心部が新しい方言で、外側が古い方言です。 これは、柳田國男が自著『蝸牛考』で提唱し、命名しました。 柳田...2020.06.08言語と社会
言語と社会ダイグロシアの特徴、例 試験によく出るダイグロシアを紹介します。 ダイグロシアとは? ダイグロシア(二重言語併用)とは、1つの社会で2つの方言または言語を使用する状況です。 日常会話で用いられる言語は、低変種(「L変種」または「low変種」)と呼ばれます。 2番目...2019.08.30言語と社会
言語と社会ピジン、クレオール、ダイグロシアのまとめ ピジン、クレオール、ダイグロシアについてまとめました。 日本語教育能力検定試験に時々出題されます。 どれも微妙に似ているので注意が必要です。 1.ピジン(pidgin language) 言語の違う人たちが意思疎通を図るため、お互いの言語の...2018.02.19言語と社会
言語と社会助詞の「に」と「で」の違い 日本語の助詞「に」と「で」の違いを紹介します。 特に方向・場所の用法が似ているので、注意が必要です。 助詞「に」の用法 1.「移動する方向」 移動する方向 を示します。 特に、「来ます」「行きます」「帰ります」という動詞と一緒によく使われま...2018.01.10言語と社会