PR

ピジン、クレオール、ダイグロシアのまとめ

スポンサーリンク

ピジン、クレオール、ダイグロシアとは?

ピジン、クレオール、ダイグロシアについてまとめました。

日本語教育能力検定試験に時々出題されます。

どれも微妙に似ているので注意が必要です。

スポンサーリンク

1.ピジン(pidgin language)

言語の違う人たちが意思疎通を図るため、お互いの言語の要素を取り入れて作られた補助言語です。

ピジンの特徴は、(1)文法が単純、(2)音韻や語彙が少ない、(3)書き言葉がない、などがあります。

基本的にピジンは特定の目的のために作られた言語のため、これを母語とする人はいません。

そして、ピジンが母語となったものが クレオールです。

日本には「横浜ピジン日本語」などがあります。これは、横浜市で19世紀後半に外国人と日本人との会話に用いられたピジン語です。

  • 意思疎通を図るための補助言語
  • 文法が単純
  • 音韻や語彙が少ない
  • 書き言葉がない

2.クレオール(creole language)

ピジン言語が定着し、母語化した言語のことです。

ピジンと違い、完成された言語です。

日本だと、英語と日本語のクレオール言語である「小笠原語」があります。

  • ピジン言語が母語化した言語

3.ダイグロシア(diglossia)

社会に2つの言語変種(「標準語」と「方言」など)があり、社会的な場面に応じて使い分ける現象のことです。

社会言語学の用語で、アメリカのファーガソンが最初に提唱しました。言語の使い分けは「コード切り替え(code-switching)」とよばれます。

たとえば、ニューヨークのヒスパニック社会では、多くの人々がスペイン語と英語を話します。彼ら/彼女らは、社会的状況やその場の必要性に応じて英語とスペイン語を使い分けています(家ではスペイン語、職場では英語など)。

また、3つ以上はポリグロシアと言います。

  • 2つの言語変種(標準語と方言など)を場面に応じて使い分ける現象
  • 3つ以上はポリグロシア

まとめ

  • ピジンは言語の違う人たちが意思疎通を図るため、お互いの言語の要素を取り入れて作られた補助言語
  • クレオールはピジン言語が定着し母語化した言語
  • ダイグロシアは社会に2つの言語変種(標準語と方言など)があり、社会的な場面に応じて使い分ける現象
  • 3つ以上はポリグロシア

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と社会
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました