日本語の方言分布のタイプ

スポンサーリンク

日本語の方言の分布にはいくつかのタイプがあるので、それを紹介します。

スポンサーリンク

1.周圏分布型

中心部(近畿)から同心円状に分布したタイプです。中心部が新しい方言で、外側が古い方言です。

これは、柳田國男が自著『蝸牛考』で提唱し、命名しました。

柳田が日本語の「蝸牛(かぎゅう-カタツムリ)」を指す方言を調べたところ、近畿(中心)→中部→関東・四国→東北地方・九州→東北・九州と、同心円状に新しい方言から古い方言へと順番に分布していることがわかりました。

ちなみに、新しい・古いの基準は、昔の文化の中心地であった京都です。京都では古い順から、ナメクジ、ツブリ、カタツムリ、マイマイ、デデムシのように変化したそうです。

つまり、近畿で使われている方言(デデムシ)が最も新しく関東・四国で使われている方言が中間(カタツムリ)、そして東北・九州で使われている方言(ナメクジ)が最も古いということです。

2.東西分布型

日本列島を東と西の2つに分けるように分布したタイプです。たとえば、「マクドナルド」の方言は、東京が「マック」で大阪が「マクド」です。

3.複雑分布型

分布に法則性が見られないものです。「メダカ」の例が有名で、全国で4600種類の言い方があるそうです。ほかに「お手玉」「おたまじゃくし」などもあります。


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識 日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と社会
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました