平成23年度平成23年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ 「平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。 問1 「調音法」の問題です。 日本語には、「鼻音」「破裂音」「摩擦音」「破擦音」「弾き音」「接近音」の6つがあります。 1つだけ調音法が違うものを探します。 -破裂音 ...2021.11.30平成23年度
平成26年度平成26年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ 「平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。 問1 「調音点」の問題です。調音点とは口腔内で呼気を妨害する位置のことです。 (ひ・ひゃ) →硬口蓋 (たてと)→歯茎 (ざずぜぞ)→歯茎 (らるれろ)→歯茎 (なぬね...2020.08.26平成26年度
平成27年度平成27年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ 「平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。 問1 「唇のまるめ」の問題です。 唇のまるめは、母音を発声する時に唇をまるめるかどうかです。 日本語の母音「/a/, /i/, /u/, /e/, /o/(アイウエオ)...2020.08.04平成27年度
平成28年度平成28年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ 「平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。 試験Ⅰ 問1の答え:4 調音法の違いを答える問題です。 だけはじき音です。はじき音は、舌を歯茎または口蓋にはじくことで生じる音です。 ほかの、、、は摩擦音です。 以下の...2020.01.04平成28年度