PR

平成26年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。

スポンサーリンク

問1

「調音点」の問題です。調音点とは口腔内で呼気を妨害する位置のことです。

  1. [ç](ひ・ひゃ) →硬口蓋
  2. [t] (たてと)→歯茎
  3. [dz](ざずぜぞ)→歯茎
  4. [ɾ](らるれろ)→歯茎
  5. [n] (なぬねの)→歯茎

[ç](ひ)だけ調音点が硬口蓋で、残りは全て歯茎なので、1が正解です。

問2

漢字の読み方の問題です。訓読みと音読みの組合せで一つだけ違うものを選びます。

  1. 手袋(て+ぶくろ)→訓読み+訓読み
  2. 献立(こん+だて)→音読み+訓読み(重箱読み)
  3. 縁組(えん+ぐみ)→音読み+訓読み(重箱読み)
  4. 菜箸(さい+ばし)→音読み+訓読み(重箱読み)
  5. 茶柱(ちゃ+ばしら)→音読み+訓読み(重箱読み)

手袋以外はすべて音読み+訓読みで、1だけ違うので、1が正解です。

ちなみに、音読み+訓読みは重箱読みと言います。逆に、訓読み+音読みは湯桶読みと言います。

漢字の読み方は、音読み、訓読み、重箱読み、湯桶読みの熟語判別ツール重箱読み辞典などが参考になりました。

このような漢字の音読み・訓読みを問う問題は時々出題されます。対策としては、主要な漢字を覚えておくか、音読みと訓読みの区別の仕方を覚えておくなどがあると思います。

たとえば、「音読み」は「最後が「ん」で終わる」ことが多いです。

問題を見ると、献立(こんだて)の「献(こん)」、縁組(えんぐみ)の「縁(えん)」は最後が「ん」で終わっているので、音読みだと推測できます。

問3

「並列表現の品詞」の問題です。1以外は動詞に接続できるので、1が正解です。

  1. であれ 踊り であれ(~であれ~であれ) →動詞に接続できない(歌う であれ踊る であれ ×)
  2. 検査 なり 尋問 なり (~なり~なり)→動詞に接続できる(検査する なり尋問する なり 〇)
  3. 観光 にしろ 買い物 にしろ(~にしろ~にしろ) →動詞に接続できる(観光する にしろ買い物する にしろ 〇)
  4. 驚き やら 喜び やら(~やら~やら) →動詞に接続できる(驚く やら喜ぶ やら 〇)
  5. 面談 とか 会議 とか ~とか~とか→動詞に接続できる(面談する とか会議する とか 〇)

正直難しい問題です。ただし、直感的に1以外の品詞は何となく共通点があることがわかります。(観光→観光する、検査→検査、面談→面談するにできるなど)。それで、動詞に関した問題なのかなという推測ができ、品詞を動詞にして並列表現が成り立つかどうかを試してみると、1だけ違うことがわかります。

問4

「逆接表現の意味」の問題です。これはかなり難しいです・・・。答えは4の「でも」です。

問5

「って」の用法の問題です。「って」は「主題」「逆接」「引用」の用法があります。

主題の「って」は「は」と、逆接の「って」は「ても」、引用の「って」は「という」とそれぞれ置き換え可能です。

  • 主題の「って」→「は」
  • 逆接の「って」→「ても」
  • 引用の「って」→「という」

これをふまえて問題を見ます。すると、2だけ「という」に置き換えられる引用の用法で、ほかは「は」に置き換えられる主題の用法です。そのため、答えは2です。

  1. ここ って~→ここ (主題)
  2. さっき着いた って~→さっき着いた という(引用)
  3. 田中さん って~→田中さん (主題)
  4. 明日 って~→明日 (主題)
  5. スマホ って~→スマホ (主題)

この「って」については、「いわゆる引用の助詞~ッテの機能と用法」という論文が参考になりました。

問6

複合動詞の前項と後項の自他の問題です。

複合動詞は2つの動詞が組み合わさった動詞で、この問題は、前の動詞と後ろの動詞が自動詞か他動詞かという問題です。

後ろに目的語を置ければ他動詞(~をの形)です。

  1. 追い出す→~を追う(他動詞)+~を出す(他動詞)
  2. 押し開ける→~を押す(他動詞)+~を開ける(他動詞)
  3. 盗み見る→~を盗む(他動詞)+~を見る(他動詞)
  4. 引き当てる→~を引く(他動詞)+~を当てる(他動詞)
  5. 立ち上げる→~が立つ(自動詞)+~を上げる(他動詞)

5の「立ち上げる」だけ自動詞+他動詞(「立つ(自動詞)+を上げる(他動詞)」)なので、5が正解です。

問7

「で」の用法の問題です。

「で」には「場所・範囲を表す」「材料・手段を表す」「動作の主体を表す」「原因を表す」「状態を表す」「期限を表す」用法があります。

  • 場所・範囲
  • 材料・手段
  • 動作の主体
  • 原因
  • 状態
  • 期限

これをふまえて問題を見て見ます。

  1. 小学校で運動会がある。→場所・範囲
  2. 会議が東京で開催される。→場所・範囲
  3. 事業は我が社で取り組んでいきます。→動作の主体
  4. 若者たちの間でブームになっている。→場所・範囲
  5. 遊泳禁止区域で泳いではいけません。→場所・範囲

3だけ動作の主体の意味があります。動作の主体を表す「で」は「が」に置き換えることができます。(事業は我が社 取り組んでいきます。)

4も「若者たち」なので動作の主体と間違えてしまいそうですが、この「で」は「が」と置き換えることができません(× 若者たちの間 ブームになっている。)し、若者たちが主体的にブームを起こしているというわけでもないので、範囲の意味だと思います。

問8

「ておく」の用法の問題です。

「ておく」には、ある行為のために前もって何かをする「準備」の意味と、そのままにしておく「放置」の意味の2つの意味があります。

  • 準備
  • 放置

これをふまえて選択肢を見てみます。

  1. 文句なんか、好きなだけ言わせておこう。→放置
  2. 昨日、打合せの連絡をしておいたよ。→準備
  3. インフルエンザの予防接種を受けておけばよかった。→準備
  4. 6時までに、薬を飲んでおかなければならない。→準備
  5. 今日中に、この仕事は終わらせておきましょう。

1だけは文句を言わせておく(そのままにしておく)「放置」の意味で、そのほかはすべて「準備」の意味だとわかります。そのため、1が正解です。

問9

「受け身」の問題です。

受け身には「直接受け身」と「間接受け身」があります。

直接受け身は直接的に何かをされることで、間接受け身は間接的に何かをされることです。

また、直接受け身は能動態に対応している、迷惑の意味がない(動詞に迷惑の意味がある場合は迷惑の意味となる)特徴があります。一方で、間接受け身は、能動態に対応していない、迷惑の意味があります。

  • 直接受け身=直接的に何かをされる、能動態に対応、迷惑の意味がない
  • 間接受け身=間接的に何かをされる、能動態に対応していない、迷惑の意味がある

この特徴をふまえて選択肢を見てみます。

  1. 先月入学式が行われた。→直接受け身
  2. 失敗して笑われた。→直接受け身
  3. この建物は10年前に建てられた。→直接受け身
  4. 仕事中に客に来られた。→間接受け身
  5. 仕事で上司に褒められた。→直接受け身

4の「仕事中に客に来られた」だけ間接的に何かをされており、迷惑の意味があります。

客は私に対して直接的に何かをしたわけではありませんが、間接的に迷惑を与えています。

問10

ている」の用法についての問題です。

ているは継続を表します。この「ている」には複数の意味があります。

(1)動作や出来事が継続している、(2)ある結果の状態が継続している、(3)習慣、(4)経験、経歴です。

  1. 高校を卒業しているはずだよ。→経験、経歴 / 結果の状態の継続
  2. まだ汚れていますね。→結果の状態の継続
  3. 郵便受けに手紙が入っている。→結果の状態の継続
  4. 玄関の鍵が開いている。→結果の状態の継続
  5. 消防署に勤めています。→動作の継続

1と5で迷いますが、発話以前に起こった結果の状態の継続で考えると、5だけ違うと思われるので5が正解です。

問11

「前項と後項」の関係についての問題です。

間に適切な助詞を入れると、共通しているものと違いがわかります。

  1. ボール遊び→ボールで遊ぶ
  2. アイロンがけ→アイロンをかける
  3. 水洗い→水で洗う
  4. カード払い→カードで払う
  5. 炭火焼き→炭火で焼く

2以外は前項の名詞が「手段」(で)になっています。そのため、答えは2です。

問12

「~て」の用法の問題です。

ての用法は、「継起」「付帯状況」「原因・理由」があります。

継起は「前の動作に続いて後の動作が起こる」という意味です。

付帯は「AをしながらBをする」という意味です。

これをふまえて問題を見ます。

  1. スカートの裾を持って階段を上る→付帯状況
  2. 花束を抱えて挨拶する→付帯状況
  3. ポケットに手を入れて歩く→付帯状況
  4. 鞄を置いて部屋に入る→継起
  5. 好きな曲をかけて勉強する→付帯状況

4だけ継起で、ほかは付帯状況ということがわかります。そのため、4が正解です。

問13

「~ばいい」の用法です。

「~ばいい」には(1)「願望」と(2)「アドバイス、提案」の意味があります。

これをふまえて選択肢を見ます。

  1. ~みんな元気に育てばいいですね→願望
  2. ~真っすぐ行けばいいですよ→アドバイス
  3. ~佐藤さんに聞けばいいと思います→アドバイス
  4. ~難しく考えなければいいと思うなあ→アドバイス
  5. ~やめればいいじゃないですか→アドバイス

1だけ願望の意味で、残りはアドバイスの意味です。

これは特に用法を知らなくても、選択肢の日本語を読むと何となく違いがわかるような気もします。

問14

「によって」の用法です。によっての用法は、主に(1)原因・理由(2)手段・方法(3)受け身の動作主、(4)それぞれ・~次第、があります。

これをふまえて選択肢を見てみます。

  1. 彼は日々の努力 によって 成功に至っている。→原因・理由
  2. その企業の評判はその技術力の高さ によって 高まっている。→原因・理由
  3. 先週降った大雨 によって 作物に多大な被害が出てる。→原因・理由
  4. 子どもの数の減少 によって 多くの小学校が統合している。→原因・理由
  5. 街の安全は地域の人々の協力 によって 保たれている。→受け身の動作主

5だけ受け身の動作主なので、5が正解です。

アガルート「日本語教育能力検定試験 合格総合講義」

オンライン配信された動画視聴で学習できる通信講座です。すき間時間にどこでも学習が可能です。

さらに、日本語教育能力検定試験のオリジナルの過去問解説集がついてきます(通常過去問の解説はありません)。

費用も54,780円(税込)とリーズナブルです。

割引制度や合格特典のキャンペーンも実施中。圧倒的なコスパに優れた講座です。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教師養成講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

平成26年度
スポンサーリンク



タイトルとURLをコピーしました