語彙の体系性/位相まとめ

スポンサーリンク

日本語教育能力検定試験によく出題される、語彙の体系性/位相を紹介します。

スポンサーリンク

「語彙の体系性」

語彙の中でも、「親族名称」「指示詞」「オノマトぺ(擬音語・擬態語)」は、体系的な構造があります。

「親族名称」

  • 祖父/祖母
  • 父/母
  • おじ/おば
  • 弟/妹

「指示詞」

「こ/そ/あ」を縦軸、「~れ/~の/~ちら」などを横軸にして、まとめることができます。

「オノマトペ」

*オノマトペとは、「擬音語」「擬声語」「擬態語」のこと。「音」や「様子」を文字に移し替えたもので、日本語には特に多い。「キラキラ」「ワクワク」など。

たとえば、「ころ」を基にして「ころころ」「ころっ」「ころり」や、「くら」を基にして「くらくら」「くらっ」「くらり」などにまとめられます。

「位相」

「所属集団」や「場面」「地域」などによって、「違う言葉」「違う言い方」をすることがある。この現象を位相と呼びます。

特別な集団によって使われる語を「位相語」と呼びます。

例:幼児語、若者語、専門語

歴史的に有名なのは、「女房詞(にょうぼうことば)」や「武士詞(ぶしことば)」です。

「女房詞(にょうぼうことば)」

室町時代初期から宮中に仕えていた女房たちが使っていた一種の隠語のようなものです。食べ物や体に関するものが多いです。

  • おなか
  • おひや
  • おかず

以下の記事も参考になります。

女房詞まとめ
試験に時々出る「女房詞(にょうぼうことば)」のまとめです。 「女房詞」とは、室町時代に宮中に仕えた女房たちが使った隠語的な言葉です。その後町人にも広がり、現代でもよく使われます。 特に、食べ物と体に関する表現が多いです。 頭に「お」(「お ...

「武士詞(ぶしことば)」

武士階級を中心に用いられた語彙・語法・音韻などです。

  • 開く(退却する)
  • 幕をうつ
  • それがし


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための用語集

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました