PR

日本語教育能力検定試験によく出る「語彙」のまとめ

日本語教育能力検定試験によく出る「語彙」のまとめ

語彙とは語の集まりのことです。

たとえば、源氏物語の「語彙」は、源氏物語で使用される言葉の集まり英検2級の「語彙」は、英検2級で使用される言葉の集まりです。

スポンサーリンク

「理解語彙」と「使用語彙」

語彙には理解語彙(りかいごい)使用語彙(しようごい)があります。

理解語彙聞いて見てわかる語の集まりで、使用語彙理解できて使うことのできる語の集まりです。

一般的に、理解語彙のほうが多く使用語彙のほう少ないです。

理解語彙 使用語彙
意味 聞いて見てわかる語の集まり 理解できて使える語の集まり
多い 少ない

「基本語彙」と「基礎語彙」

また、語彙には基本語彙(きほんごい)基礎語彙(きそごい)もあります。

基本語彙特定の資料などを基にして客観的に選んだ語彙のリストで、基礎語彙人が主観的に選んだ語彙のリストです。

間違えやすいので注意が必要です。

基本語彙 基礎語彙
客観的に選んだ語彙 主観的に選んだ語彙

語彙の分類

語彙の分類には、語種による分類語構成による分類があります。

語種による分類

語種日本語の単語を出自によって分けた種類のことです。和語や漢語、外来語などのことです。

  • 和語
  • 漢語
  • 外来語
  • 混種語

語構成による分類

  • 単純語
  • 合成語(さらに複合語・派生語・畳語に分けられる)

和語の特徴

和語(わご)古くから日本で使われていた言葉です。大和言葉(やまとことば)とも言います。和語の特徴は以下です。

  • ひらがなで書かれるものが多い
  • 漢字は訓読み聞いただけで意味がわかるもの)
  • 語頭ラ行音濁音来ない
  • 連濁を起こしやすい(連濁とは「ほん」と「たな」が合成されたときに「ほんな」になること。)
  • オノマトペ(擬態語、擬音語)に多い(「びしょびしょ」「めきめき」「どきどき」など)
  • 名詞では具体的なものを表す語が多い(「雨」「春雨」「夕立」など)
  • 動詞・形容詞では多義的な語が多い(和語の「みる」は「見・観・看・診」に対応)
  • 語感は、親近・卑俗など。

和語の例

  • 山(やま)
  • 川(かわ)
  • 桜(さくら)
  • 朝日(あさひ)
  • 乗り物(のりもの)
  • おもちゃ
  • 魚(さかな)

漢語の特徴

漢語(かんご)中国から来た読み方です。特徴は以下です。

  • 音読み(昔の中国の発音をもとにした読みで、聞いただけでは意味がわからないもの)
  • 単漢字の場合、1拍、2拍が普通(2拍の場合は、2拍目が「イウキクチツン」のどれかで終わる)
  • 漢字の読み方が複数あることがある(古音、呉音、漢音、唐音)
  • 造形力が強い
  • 同音語が多い
  • 名詞に多い
  • 語感は、硬質・難解

漢語の例

  • 山脈
  • 庭園
  • 桜楓
  • 旭日

外来語の特徴

外来語(がいらいご)は、漢語以外で外国語から日本語に取り入れられた語です。特徴は以下です。

  • 原語より拍が多くなる(strikeは1音節だが、ストライクは5拍)
  • 意味を知らなければ何を表しているのかわからない(漢語は字を見れば意味を知らなくてもわかる)
  • 意味分野に偏りがある
  • 語感は、洗練、スマート

外来語の例

1.ポルトガル語

中世末期、キリスト教の宣教師によって伝えられた言葉が多いようです。

  • タバコ
  • ブランコ
  • カルタ
  • ボタン
  • カッパ

2.オランダ語

江戸時代に伝わった言葉が多いようです。

  • ランドセル
  • ラッパ
  • ゴム
  • ガラス
  • ビール
  • コップ
  • ペンキ
  • ランプ

3.フランス語

近代に伝わった言葉で、芸術、服飾、料理関係の言葉が多いようです。

  • アトリエ
  • コロッケ
  • コンソメ
  • シャンパン
  • マヨネーズ
  • グラタン
  • オムレツ

4.ドイツ語

近代に伝わった言葉で、医学、哲学関係の言葉が多いようです。

  • ガーゼ
  • カプセル
  • カルテ
  • ノイローゼ
  • ワクチン
  • ゼミナール

5.イタリア語

近代に伝わった言葉で、音楽関係の言葉が多いようです。

  • オペラ
  • クラリネット
  • ソナタ
  • ソプラノ
  • テンポ
  • フィナーレ

混種語の特徴

混種語は、和語、漢語、外来語が混じった語です。

混種語の例

1.和語 + 漢語

出張(「空」(和語)+「出張」(漢語))

赤字 経営(「赤字」(和語)+「経営」(漢語))

2.和語 + 外来語

ゴム ( 「輪」(和語)+「ゴム」(外来語))

ガラス ( 「ガラス」(外来語)+「窓」(和語))

3. 和語 + 漢語 + 外来語

ビル(「駅」(漢語)+「前」(和語)+「ビル」(外来語))

カメラ  (「カメラ」(外来語)+「小」(和語)+「僧」(漢語))

重箱読み、湯桶読み

重箱読み(じゅうばこよみ)「音+訓」の読み方で、湯桶読み(ゆとうよみ)「訓+音」の読み方です。

「重箱読み」

語の上の字を音読み語の下の字を訓読みする読み方(「音+訓」)です。後半が濁音化することが多いです。

例:

  • 額縁(ガクぶち)
  • 残高(ザンだか)
  • 桟橋(サンばし)
  • 新顔(シンがお)
  • 台所(ダイどころ)

など

湯桶読み

語の上の字を訓読み語の下の字を音読みする読み方(「訓+音」)です。

例:

  • 朝晩(あさバン)
  • 雨具(あまグ)
  • 豚肉(ぶたニク)
  • 鳥肉(とりニク)
  • 薄化粧(うすゲショウ)

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策におすすめの通信講座
アガルート【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】2025年合格目標|合格総合講義(合格なら全額返金)

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の両方に対応した通信講座です。

日本語教員能力検定試験の勉強をベースに日本語教員試験の合格を可能にする講座設計になっており、W合格を目指せます。

10月に日本語教育能力検定試験で実力を試し、11月に日本語教員試験に臨むことがおすすめです。

また、合格した場合は、費用の全額返金+お祝い金1万円のキャンペーンも実施中です。

NAFL 日本語教員試験対策セット

「NAFL日本語教員試験対策セット」は、8万人が受講したアルクの「NAFL日本語教師養成プログラム」の教材と、日本語教員試験の対策に役立つ書籍2冊を合わせたセット型教材です。

オンライン勉強会も全6回開催予定(記録映像の視聴も可能)。勉強を進めるのに役立つ動画13本も付いています。

教師として必要とされる基礎的な教養をテキスト24冊で身に付け、日本語教員試験合格に必要な力を、対策テキストや勉強会で養うことができます。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク



コメント

  1. ??? より:

    基本語彙と基礎語彙の説明が逆転していませんか?

タイトルとURLをコピーしました