ローマ字のまとめ-ヘボン式、日本式、訓令式

スポンサーリンク

ローマ字のまとめ-ヘボン式、日本式、訓令式

ローマ字のまとめです。試験にも時々出ます。

最近では平成27年度日本語教育能力検定試験でローマ字の問題が出題されています。

スポンサーリンク

ローマ字の種類

ローマ字には、ヘボン式日本式訓令式の3つがあります。

1.ヘボン式

ジェームス・カーティス・ヘボン

アメリカの宣教師・医師のジェームス・カーティス・ヘボンが考案したものです。

これは、ヘボンが作った初の和英辞典『和英語林集成』での日本語の表記法が元になっています。

音声学的に違う場合は、違うつづりを採用しています。たとえば、ta、chi、tsu、te、toなど、実際の音を正確に推測しやすいのが特徴です。

現在最も多く用いられているローマ字の表記法です。

2.日本式

田中舘愛橘

1885年に物理学者の田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)が考案した表記法です。

五十音図に基づいて、子音と母音の組み合わせでつづりを決めます。

五十音図に沿って作られるので、日本式は、音韻論的であるといえます。

3.訓令式

ローマ字のつづり方の統一を目指して、1937年に第1次近衛内閣が発した内閣訓令で定められた公的なローマ字法です。

訓令式という名前はここから来ています。

日本式ローマ字を基礎として、それに若干の改変を加えたローマ字表記法です。

日本の小学校の多くで教えられており、国際標準化機構による採用(ISO 3602という国際基準)や、学術論文、パスポートでもこちらを使います。

ローマ字の決まり

1954年に「ローマ字のつづり方」という内閣告示・訓令が出ています。

こちらでは訓令式を優先すると書かれています。

ヘボン式と日本式・訓令式の違い

ヘボン式と日本式・訓令式では「し、ち、つ、ふ、じ、しゃ、じゃ」が違います。

ヘボン式日本式・訓令式
shisi
chiti
tsutu
fuhu
jizi
しゃshasya
じゃjazya

日本式と訓令式の違い

日本式と訓令式では「ぢ、づ」が違います。

日本式訓令式
dizi
duzu


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識 日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました