PR

ローマ字のまとめ-ヘボン式、日本式、訓令式

ローマ字のまとめ-ヘボン式、日本式、訓令式

ローマ字のまとめです。試験にも時々出ます。

最近では平成27年度日本語教育能力検定試験でローマ字の問題が出題されています。

スポンサーリンク

ローマ字の種類

ローマ字には、ヘボン式日本式訓令式の3つがあります。

1.ヘボン式

ジェームス・カーティス・ヘボン

アメリカの宣教師・医師のジェームス・カーティス・ヘボンが考案したものです。

これは、ヘボンが作った初の和英辞典『和英語林集成』での日本語の表記法が元になっています。

音声学的に違う場合は、違うつづりを採用しています。たとえば、ta、chi、tsu、te、toなど、実際の音を正確に推測しやすいのが特徴です。

現在最も多く用いられているローマ字の表記法です。

2.日本式

田中舘愛橘

1885年に物理学者の田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)が考案した表記法です。

五十音図に基づいて、子音と母音の組み合わせでつづりを決めます。

五十音図に沿って作られるので、日本式は、音韻論的であるといえます。

3.訓令式

ローマ字のつづり方の統一を目指して、1937年に第1次近衛内閣が発した内閣訓令で定められた公的なローマ字法です。

訓令式という名前はここから来ています。

日本式ローマ字を基礎として、それに若干の改変を加えたローマ字表記法です。

日本の小学校の多くで教えられており、国際標準化機構による採用(ISO 3602という国際基準)や、学術論文、パスポートでもこちらを使います。

ローマ字の決まり

1954年に「ローマ字のつづり方」という内閣告示・訓令が出ています。

こちらでは訓令式を優先すると書かれています。

ヘボン式と日本式・訓令式の違い

ヘボン式と日本式・訓令式では「し、ち、つ、ふ、じ、しゃ、じゃ」が違います。

ヘボン式日本式・訓令式
shisi
chiti
tsutu
fuhu
jizi
しゃshasya
じゃjazya

日本式と訓令式の違い

日本式と訓令式では「ぢ、づ」が違います。

日本式訓令式
dizi
duzu


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識 日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ

アガルート「日本語教育能力検定試験 合格総合講義」

オンライン配信された動画視聴で学習できる通信講座です。すき間時間にどこでも学習が可能です。

さらに、日本語教育能力検定試験のオリジナルの過去問解説集がついてきます(通常過去問の解説はありません)。

費用も54,780円(税込)とリーズナブルです。

割引制度や合格特典のキャンペーンも実施中。圧倒的なコスパに優れた講座です。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教師養成講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク



タイトルとURLをコピーしました