語構成まとめ

スポンサーリンク

語構成には、「狭義の語構成」「広義の語構成」があります。

狭義の語構成広義の語構成
意味どのように組み立てられているかを考える狭義の語構成に造語法を足して考える

最初に狭義の語構成、次に広義の語構成について紹介します。

スポンサーリンク

1.「狭義の語構成」

狭義の語構成には、「単純語」と「合成語」があります。

1.「単純語」

単純語は、単一の成分からできている語で、それよりも小さく分解できないものです。

例:「朝」「父」など

2.「合成語」

合成語には、「複合語」「畳語(じょうご)」「派生語」の3つがあります。

1.「複合語」

複合語は、語を分解したときに、それぞれの要素が自立できるものです。

「朝日」は、「」と「」に分解でき、それぞれが自立的(このような要素を「五基」という)です。

また、複合語には、「統語構造」と「並列構造」があります。

複合語
統語構造並列構造
意味主述関係や、修飾被修飾関係など、文法的な関係が認められるもの要素同士が対等で、文法的な関係が認められないもの
草木、赤白、田畑

2.「派生語」

派生語は、「それだけで意味を持つ語(自立している語)」と、「それだけでは意味をもたない語(自立していない語)」が結びついたものです。

「お湯」は、「お」はそれだけでは意味を持たない語「湯」はそれだけで意味を持つ語です。そのため、お湯は派生語です。

お湯お(それだけでは意味を持たない語)湯(それだけで意味を持つ語)

派生語

また、それだけは意味を持たない語の中には、自立的な成分に必ずつく要素があります。それを「接辞」といいます。

また、接辞の中には、「接頭辞」と「接尾辞」があります。

派生語
接頭辞接尾辞
意味自立的な要素の前につく要素自立的な要素の後につく要素
「お」「不」「様」「たち」

3.「畳語(じょうご)」

畳語は、同じ単語を繰り返した言葉です。「人々」などが畳語です。

畳語の役割には以下があります。

  • 「意味を強める」
  • 「事物の複数を示す」
  • 「動作や作用の反復・継続」

また、繰り返される語が漢字1文字の場合は、2文字目は「々」で略記されます

例:「山々」「人々」「国々」「村々」「我々」「ほのぼの」「知らず知らず」「またまた」「はやばや」「たまたま」

「広義の語構成」

広義の語構成は、狭義の語構成に造語法をプラスさせたものです。

「造語法」とは、単語の作られ方のことです。造語法にはパターンがいくつかあります。

「造語法」

  • 語根創造=新たに創造すること
  • 合成=2つ以上の要素を合体させること
  • 混淆(こんこう)=複数の語が混ざってしまうこと。「やぶる」と「さく」から「やぶく」ができたような変化を指す
  • 借用=ほかの言語などから借りてくる方法
  • 縮約=「ラーメン二郎」を「二郎」などとする現象
  • 文字による造語=「只」から「ロハ」を作るなどの方法
  • 逆成=派生したように見える形からより基本的と思われる形を生み出してしまう現象。例:「もくろみ」から「もくろむ」を作る。

試験のポイント

試験のポイントは以下になるようです。

  1. 単純語か合成語か
  2. 複合語か派生語か
  3. 統語関係か並列関係か
  4. 並列ならば、要素同士の関係が、類義か反義か、など
  5. 全体の品詞性(その後の品詞は何か)
  6. 要素の品詞性(要素の個々の品詞性)
  7. N+V構造のときなどに、要素の関係(助詞はどうか、意味役割はどうか、などを観察)
  8. その後の意味範囲(モノか、ヒトか、コトか)

試験によく出る範囲

この中でも、6の「要素の品詞性」と7の「要素の関係」がよく出るそうです。

要素の品詞性

要素の品詞を、以下の品詞から判定するという問題

  • N=名詞
  • V=動詞
  • A=イ形容詞
  • NA=ナ形容詞
  • AD=副詞

例:「山登り」は、「山」=N(名詞)と、「登り」=V(動詞)になる。N+V。

要素の関係

要素がN(名詞)+V(動詞)構造のときに、要素同士の関係(意味役割)を答える問題

例:「里帰り」=NでV(到着点の「に」)の関係

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました