試験関連情報日本語教育能力検定試験直前(一カ月前後)の勉強法は? 日本語教育能力検定試験は、毎年10月後半にあります。 9月などの試験直前(一カ月前後)には、どんな勉強をしたら良いでしょうか? そこで、私が試験の直前にしていたことを少し紹介します。 4年分以上の過去問を最低3回以上解く 日本語教育能力検定...2019.09.23試験関連情報勉強法未分類
勉強法日本語教育能力検定試験の参考書一覧 日本語教育能力検定試験には、試験対策の参考書がいくつかあります。 特に、独学で受験する人は参考書がとても大切です。 そこで、試験勉強で役に立つ参考書をまとめました。 『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド』 『日本語教育...2019.04.27勉強法未分類
勉強法日本語教育能力検定試験の「記述式問題」の対策は? 日本語教育能力検定試験には記述式問題があります。 この記述式問題の対策はどうすればよいのでしょうか? 私が実際に勉強した経験から紹介します。 記述試験の概要 記述試験があるのは試験Ⅲです。試験Ⅲは試験の一番最後のパートです。 配点は20点で...2019.03.24勉強法未分類
勉強法日本語教育能力検定試験は「試験II(聴解試験)」の点数が取りやすいかも 日本語教育能力検定試験の試験Ⅱには「聴解試験」があります。 個人的に、この聴解試験は点数が取りやすいと思います。なぜなら、似たような問題が毎年出題されているからです。 そのため、過去問を勉強してパターンを覚えれば、新しい問題が出てきても対応...2018.02.15勉強法未分類
勉強法日本語教育能力検定試験に合格するには過去問が絶対必要。 試験勉強でよくあるパターンに、いくつか問題集をやっただけで満足してしまうことがあります。 しかし、問題集と実際の試験問題はだいぶ違います。 特に、日本語教育能力検定試験の試験問題は文章が独特だと思います。いくら問題集ができるようになっても、...2017.12.30勉強法未分類
勉強法日本語教育能力検定試験に合格しました 2017年度の日本語教育能力検定試験に合格しました。 正直、試験の出来があまりよくなかったので不合格だと思っていました。 しかし、合格証書が届いてびっくりしました。 初受験で独学だったので、信じられない気持ちです。 使ったテキストは2つ 使...2017.12.18勉強法未分類