日本語教育能力検定試験の「記述式問題」の対策は?

スポンサーリンク

日本語教育能力検定試験には記述式問題があります。

この記述式問題の対策はどうすればよいのでしょうか?

私が実際に勉強した経験から紹介します。

スポンサーリンク

記述試験の概要

記述試験があるのは試験Ⅲです。試験Ⅲは試験の一番最後のパートです。

配点は20点です。原稿用紙に手書きし、文字数は400字程度(最大420字)です。

記述試験にかけられる時間は20~30分程度です。

1.「日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド」で勉強する

日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド」には、解説付きの記述式問題があります。まずはこちらをやることをおすすめします。

ただし、問題数が少ないので、これだけでは不十分です。


日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版

2.「過去問をやる」

次に、過去問の記述式問題をやります。

私は全部で5年分をやりました。

問題をやるときは、実際の解答用紙に書くことをおすすめします。過去問には解答用紙もついているので、コピーして書きましょう。

そうすれば本番と同じようになりますし、おおよその文字数なども把握できます。


平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題

3.「模範解答を書いて覚える」

過去問には記述式問題の模範解答があります。

これを解答用紙にそのまま書いて覚えます。そうすれば正しい解答の形式や内容がわかります。身体に覚えさせる感覚です。

ただし、過去問には解説がないので、解説はネットなどで調べましょう。

記述式対策の問題集

記述式対策用の問題集があるので、記述式問題が苦手な人はこちらもおすすめです。


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40

記述式に時間をかけすぎるのも非効率的かも・・・

ただし、記述式問題は配点も限られているので、対策に時間をかけすぎるのは非効率にも思えます。

とりあえず、最低限の点数を確保できれば良いという心構えのほうが現実的かもしれません。

通信講座もおすすめ

記述式問題が苦手な人は「<検定合格率66.3%>「NAFL日本語教師養成プログラム」」がおすすめです。

この講座を受講すると、経験豊富な専任スタッフの丁寧な添削が受けられます。2問の記述式問題に合格するまで、しっかりとしたサポートがあります。

独学だと添削は受けられないので、記述式問題が苦手な人には特におすすめです。

また、ほかにも様々なサポートあり、この講座を修了した人の合格率は66.3%です。どうしても合格したい人は受講してみてはいかがでしょうか。

また、現在は「【2020/3/23まで3%OFF】「日本語教育能力検定試験 合格パック2020」」も期間限定で販売されています。(終了しました)

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

勉強法未分類
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました