言語と心理

言語と心理

ノン・インターフェイスポジション、インターフェイスポジションとは?

ノン・インターフェイスポジション、インターフェイスポジションを紹介します。 ノン・インターフェイスポジションとは? 明示的知識と暗示的知識は関係がないという考え方です。 明示的知識は、規則を客観的に説明できる知識です。一方、暗示的知識は、説...
言語と心理

日本語教育能力検定試験に出る「記憶」のまとめ

日本語教育能力検定試験では「記憶」についての問題も出題されます。 少しややこしいので、記憶についての内容を簡単にまとめてみました。 記憶の仕組み 記憶の仕組みの流れは以下です。 インプット(入力) 符号化 転送 貯蔵 検索 アウトプット(出...
言語と心理

誤用(グローバルエラー、ローカルエラー、言語間エラー、言語内エラー)

誤用(グローバルエラー、ローカルエラー、言語間エラー、言語内エラー)について紹介します ミステイクとエラー 第二言語の学習者の誤用には、ミステイク(間違い)とエラー(誤り)があります。 ミステイクは学習者の体調不良や不注意などが原因の誤用で...
言語と心理

トップダウン処理とボトムダウン処理とは

言語処理のトップダウン処理とボトムダウン処理を紹介します。 トップダウン処理 トップダウン処理は、背景情報(文章のタイトルや挿絵、会話の状況など)から、聞いたり読んだりする文章の意味を予測・推測します。そして、その予測を基に検証を行い、正し...
言語と心理

バイリンガル教育のまとめ

バイリンガル教育のまとめです。 バイリンガル教育とはバイリンガルの子どもに対する教育、またはバイリンガルの子どもを育てる教育のことです。 バイリンガル教育の種類 バイリンガル教育には、二言語使用に消極的なバイリンガル教育と、積極的なバイリン...
言語と心理

学習ストラテジーのまとめ

学習ストラテジーは、学習者が言語を勉強するときに用いる戦略(ストラテジー)です。 オックスフォードは、これを「直接ストラテジー」と「間接ストラテジー」に分けました。 試験にもよく出題されます。また、自分が勉強するときにも役に立つ内容です。 ...
言語と心理

バイリンガリズムと分類まとめ

バイリンガルは、言語能力、言語使用、言語習得時期、文化習得の違いで分類できる。 1.「言語能力/技能」/「熟達度」 「言語能力/技能」 バイリンガルの能力/技能は、それぞれ以下の分類で分けられる。 1.「受容技能」 2.「産出技能」 3.「...
言語と心理

クラッシェンの第二言語習得の5つの仮説

言語学者のクラッシェンは、第二言語習得で中心となる仮説を5つあげました。 それぞれ、1.「習得・学習仮説」、2.「自然順序仮説」、3.「モニター仮説」、4.「インプット仮説」、5.「情意フィルター仮説」の5つです。 1.「習得・学習仮説」 ...