PR

クラッシェンの第二言語習得の5つの仮説

スポンサーリンク

言語学者のクラッシェンは、第二言語習得で中心となる仮説を5つあげました。

それぞれ、1.「習得・学習仮説」、2.「自然順序仮説」、3.「モニター仮説」、4.「インプット仮説」、5.「情意フィルター仮説」の5つです。

スポンサーリンク

1.「習得・学習仮説」

言語習得は、「習得」と「学習」の異なる2つの過程で発達するという仮説です。

「習得」は無意識的に起こり、「学習」は意識的に起こる違いがあります。

そして、言語能力の改善は「習得」に依存し、「学習」には依存しないとしました。

2.「自然順序仮説」

どんな言語も、特定の決まった順序で習得されるという仮説です。

これは大人でも子どもでも変わりません。

3.「モニター仮説」

学習者の発話は、学習によって得られた知識(モニター)を利用することで改善されるという仮説です。

モニター仮説が働くには、「習得学習者は文法を知っていなければならない」「習得者は正確さに注力しなければならない」「習得学習者はモニターを使用する時間がなければならない」という三つの条件が必要です。

4.「インプット仮説」

学習者は、現在の言語能力のレベルより少し高いレベルの勉強(インプット)をすると、言語習得が進むという仮説です。

このレベルは「i+1」と表現されます。「i」が現在の言語習得のレベルで、「+1」が少し高いレベルとしました。

5.「情意フィルター仮説」

言語に対する恐怖、不安、自信のなさなどのネガティブな感情が、学習者の言語習得能力を低下させるとする仮説です。

このような現象が起きた時、「情意フィルターが上昇した」と表現します。情意フィルターが「上昇する」「高い」ことは言語習得にとってマイナスとなります。

たとえば、「自分は英語が苦手で自信がない・・・」と思っている人は情意フィルターが高いため、英語が上達しにくいと考えられます。

「ナチュラル・アプローチ」

これらの理論は「ナチュラルアプローチ」の基礎になっています。

ナチュラル・アプローチは以下の5つの特徴を持ちます。

  1. 「伝達技能を目標にする」
  2. 「「聞くこと」よりも「話すこと」を優先させる」
  3. 「「話すこと」や「書くこと」は強制しない」
  4. 「「形式的な学習」よりも「習得」を中心にする」
  5. 「学習者のモチベーションを高め、不安を減らす」

テスト

[WpProQuiz 28]


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための用語集

アガルート「日本語教育能力検定試験 合格総合講義」

54,780円(税込)で受けられるリーズナブルな通信講座です。

オンライン配信された動画視聴で学習するので、すき間時間にどこでも学習が可能です。

過去問解説集がついてくるのも特長です。

割引制度や合格特典のキャンペーンも実施中。

圧倒的なコスパに優れた講座です。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と心理
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

コメント

  1. […] ソースからの抜粋: … […]

タイトルとURLをコピーしました