PR

学習ストラテジーのまとめ

スポンサーリンク

考える男性

学習ストラテジーは、学習者が言語を勉強するときに用いる戦略(ストラテジー)です。

オックスフォードは、これを「直接ストラテジー」と「間接ストラテジー」に分けました。

試験にもよく出題されます。また、自分が勉強するときにも役に立つ内容です。

スポンサーリンク

「直接ストラテジー」

直接ストラテジーには、「記憶ストラテジー」「認知ストラテジー」「補償ストラテジー」の3つがあります。

記憶ストラテジー

情報を記憶したり思い出したりするストラテジーです。

たとえば、単語を覚えるときに絵と一緒に覚えると、長期記憶に残りやすいと言われます。

認知ストラテジー

学習での実用的なストラテジーです。

要約をしたり、重要な部分に線を引いたりします。

補償ストラテジー

言語知識の不足を補うストラテジーです。

身ぶり手ぶりが典型です。

間接ストラテジー

間接ストラテジーには、「メタ認知ストラテジー」「情報ストラテジー」「社会的ストラテジー」の3つがあります。

メタ認知ストラテジー

学習の過程を調整するストラテジーです。

学習計画や目標を立てることです。

情意ストラテジー

学習でのモチベーションを高めたり、不安を軽減するストラテジーです。

日記を書く、ポジティブな言葉を言う、瞑想する、音楽を聴いてリラックスするなどです。

社会的ストラテジー

言語学習のために他の人と協力するストラテジーです。

同じ学習者や言語の堪能な人と協力します。

学習ストラテジーの効果

研究によると、言語学習に成功した人のストラテジーには以下の特徴があるそうです。

メタ認知ストラテジーが大きく関係している

メタ認知ストラテジーは、学習を計画するストラテジーです。

言語学習を効果的にするには、目標を決め、きちんと計画することが大切です。

学習の熟達度で用いるストラテジーが違う

学習の段階で異なるストラテジーを用いることが重要です。

最初から最後まで同じ方法で学習するよりも効果的に学習できます。

学習者の持つ信条(ビリーフ)、感情、内発的動機づけが関係

成功には、具体的な学習方法だけでなく、学習者の精神面も大切です。

心がネガティブな状態だと、言語学習はうまくいきません。

「自分は絶対にできる」と常に言ったりして、不安を減らすことが重要です。

明示的指導に効果がある

明示的指導は、理屈で言語を指導することです。

日本人は日本語の文法を明示的に指導されていないので、いざ外国人に説明しようとするとうまくいかないことが多いです。


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための用語集

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と心理
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました