言語一般通時態と共時態のまとめ 日本語教育能力検定試験に出題されることのある、「通時態 (diachrony)」と「共時態 (synchrony) 」について紹介します。 「通時態」=時代の流れによる変化 通時態は、時代の流れによる変化に注目す...2017.05.16言語一般
言語一般ラングとパロールのまとめ ラング(langue)とパロール(parole)は、言語学者のソシュールが考えた言語学上の区別です。 ソシュールは言語にはラングとパロールの2つの側面があると考えました。 ラングとパロールの違いは? 簡単に言うと、ラングは...2017.05.16言語一般
言語一般言語記号のまとめ 言語=音声を媒介手段として意味を伝えるもの 音声=1次的なもの 文字=2次的なもの →世界の言語の中には、文字を使用しない言語はあるが、音声を使用しない言語はないため。 能記(シニファン)と所記(シニフェ) ...2017.05.14言語一般