日本語のモダリティとは

スポンサーリンク

日本語の文は「客観的な部分(命題)」と「主観的な部分(モダリティ)」の2つの部分からなります。

その中で、話し手の主観(心的態度)を表すのがモダリティです。具体的には、「~らしい」などです。

たとえば、「明日は晴れるらしい」という文は、以下のように区別ができます。

命題モダリティ
明日は晴れるらしい

意味的には、モダリティが命題を包み込む構造を持っています。

スポンサーリンク

対事的モダリティと対人的モダリティ

モダリテイは、1.対事的モダリティ(事柄に対するもの)と、2.対人的モダリティ(他の人に対するもの)に分けられます。

1.対事的モダリティ

対事的モダリティは事柄に対するモダリティですが、さらに認識的モダリティ行為拘束的モダリティに分かれます。

認識的モダリティ(epistemic modality)

可能性蓋然性(何かが起こりうる、あるいは、ある状態になりうる見込み)を示すモダリティです。具体的には、「かもしれない」「だろう」などです。

例:明日は雨が降るかもしれない(可能性)

例:彼は試験に失敗するだろう(蓋然性)

行為拘束的モダリティ(deontic modality)

義務許可を示すモダリティです。具体的には、「なければならない」や「てもよい」などです。

例:車に乗る時はシートベルトをしなければならない(義務)

例:今日は学校に行かなくてもよい(許可)

2.対人的モダリティ

対人的モダリティは、聞き手に対するモダリティです。具体的には、「おいしい」「おもしろい」などです。

例:あの店のケーキおいしいよ

例:あの映画面白い

モダリティの種類

確言
推量だろう、らしい、ようだ、そうだ、にちがいない、はずだ、かもしれない、まい
説明のだ、わけだ
当為べきだ、ほうがよい
許可てもいい
勧誘ましょう
依頼てください、てくれ
命令なさい
禁止てはいけない
願望たい、てほしい
確認ね(それは大変だね)
疑問か(その人は誰ですか)
強調ぞ(行くぞ)

モダリティとムードの違い

モダリティ以外に「ムード」という言葉を用いることもあります。

しかし、厳密に区別すると、両者は違います。ムードはモダリティの文法形式のことで、動詞の語系変化をさす用語です。

一方、モダリティは意味的な側面を持つ用語です。

まとめ

  • 日本語の文は、命題(客観的な部分)とモダリティ(主観的な部分)の2つの部分からなる
  • 話し手の主観(心的態度)を表すのがモダリティ
  • モダリテイは、対事的モダリティ(事柄に対するもの)と対人的モダリティがある
  • 対事的モダリティは、さらに認識的モダリティと行為拘束的モダリティにわかれる
  • 認識的モダリティは、可能性や蓋然性(「かもしれない」「だろう」)を示す
  • 行為拘束的モダリティは、義務や許可(「なければならない」「てもよい」)を示す

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました