日本語には、音読みと訓読みという2つの読み方があります。
たとえば、「山」は音読みでは「サン」、訓読みでは「ヤマ」と読みます。
そこで、音読みと訓読みを紹介します。
音読み
音読みは、中国語の漢字の発音に基づく読み方です。
例:「山」=サン、「空」=クウ
音読みの種類
音読みには、呉音、漢音、唐音、慣用音があります。これは、伝わってきた時代と場所が違うためです。
たとえば、「明」という漢字を呉音では「ミョウ」、漢音では「メイ」、唐音では「ミン」と読みます。
1.呉音(ごおん)
呉音は、5~6世紀ごろ、漢音導入以前に日本に定着していた発音です。中国南方、あるいは朝鮮半島(百済)経由で伝えられたと言われています。
例:「明」=「ミョウ」、「行」=「ギョウ」
2.漢音(かんおん)
7、8世紀、遣唐使や留学僧らによってもたらされた唐の首都長安の発音です。
例:「明」=「メイ」、「行」=「コウ」
3.唐音(とうおん)
唐音は、宋、元、明などの時代に禅宗の留学僧や貿易商人らによって伝えられたものです。
例:「明」=「ミン」、「行」=「アン」
4.慣用音
慣用音は、漢音・呉音・唐音に属さないもので、多くは間違って定着したものや発音しやすく言い換えられたものを指します。
輸入の輸は本来「シュ」と発音しますが、慣用音では「ユ」と発音します。ほかに、消耗の「耗」の発音は本来「コウ」ですが、慣用音で「モウ」と発音します。
種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
呉音 | 5~6世紀に日本に定着していた発音。中国南方あるいは朝鮮半島(百済)経由で伝えられたといわれる | 「明」=「ミョウ」 「行」=「ギョウ」 |
漢音 | 7、8世紀、遣唐使や留学僧らによってもたらされた唐の首都長安の発音 | 「明」=「メイ」 「行」=「コウ」 |
唐音 | 宋、元、明の時代に、禅宗の留学僧や貿易商人らによって伝えられたもの | 「明」=「ミン」 「行」=「アン」 |
慣用音 | 間違って定着したものや発音しやすく言い換えられたもの | 「輸」=「ユ」 「耗」=「モウ」 |
訓読み
漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方です。
例:「山」=ヤマ、「空」=ソラ
1つの漢字に対して多くの読みがあるのが特徴です。
訓読みに関連して、異字同訓、熟字訓があります。
異字同訓(同訓異字)
異なる漢字だが、同じ訓を有するものの組み合わせです。
例:うたー歌・唄・詩、あがるー上がる、揚がる、挙がる
熟字訓
単語ひとつずつで漢字の訓を積み重ねたものではなく、熟語全体に対して日本語1語を当てたものです。
例:「運命」=「さだめ」、「五月雨」=「さみだれ」
まとめ
- 音読み=中国語の漢字の発音に基づく読み方(山=サン)
- 音読みには、呉音、漢音、唐音、慣用音がある。
- 訓読み=漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方(山=ヤマ)
- 異字同訓(同訓異字)=異なる漢字だが、同じ訓を有するものの組み合わせ(うたー歌・唄・詩など)
- 単語ひとつずつで漢字の訓を積み重ねたものではなく、熟語全体に対して日本語1語を当てたもの(「運命」=「さだめ」など)