PR

アウトプット仮説とは?

スポンサーリンク

アウトプット仮説は、第二言語習得理論の1つです。

この仮説では、学習者が学習する言語にかんする知識のギャップに遭遇したときに学習が行われると考えます。

学習者はこのギャップに気づくことでアウトプットを修正し、言語学習で新しいことを学びます

メリル・スウェインが提唱しました。

メリル・スウェインは、アウトプットには3つの働きがあると考えました。

スポンサーリンク

アウトプットの3つの働き

1.気づきの働き

学習者は、アウトプットすることで、「自分が言いたいこと」と「自分が言えること」の間のギャップに遭遇します。そのことにより、学習する言語に関して自分が知らないことに気づきます。

2.仮説検証の働き

学習者は、アウトプットすることで、対話者からフィードバックを受けることができます。

アウトプットをする際、学習者は「こう話せば伝わるはず」など、暗黙の仮説を通じて発話を行います。そして、対話者からフィードバックをもらうことで、その仮説を見直す機会になります。

3.メタ言語的働き

学習者は、アウトプットすることで、学習した言語について振り返ることができます。そして、それにより、言語知識を制御し、内面化します。

インプット仮説とアウトプット仮説の違い

インプット仮説では、「理解可能なインプット」が十分与えられれば、それだけで習得は十分可能であり、アウトプットは限定的な役割を果たすにすぎないと考えます。

一方、「アウトプット仮説」は、「理解可能なインプット」は習得にとって必要だが十分ではないと考えます。

インプット仮説アウトプット仮説
主張「理解可能なインプット」が十分与えられれば、それだけで習得は十分可能「理解可能なインプット」は習得にとって必要だが十分ではない
提唱者スティーヴン・クラッシェンメリル・スウェイン

重要なのは、メリル・スウェインはインプットの重要性を認めつつ、アウトプットも必要としている点です。アウトプットだけすれば言語を習得できるということではありません。

そのため、言語習得においては、まずはインプットをし、加えて適宜アウトプットもするという考え方が一番無難なようです。

参考記事:Comprehensible output / 言語習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割

 

 

 

 

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と教育
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました