ディクトグロスとディクトコンポの違いは?

スポンサーリンク

聞く技能の指導で出てくる、「ディクトグロス」と「ディクトコンポ」を紹介します。

スポンサーリンク

ディクトグロス(dictgloss)

先生は、まとまりのある短い文章を普通のスピードで読み上げます。

生徒たちはそれを聞いて、キーワードのメモを取ります。

その後個別に、またはグループに分かれて、元の文章と同じになるように、文章を復元します。

その後、個人またはグループがそれぞれの復元した文章を発表し、ディスカッションを行います。

また、初歩的な生徒には、いくつかの単語を事前にボードに書いておき、説明を加えておくこともできます。

ディクトコンポ(dictocomp)

先生は短い段落(paragraph)を何度か読み上げます。生徒は段落が読まれるたびに注意深く聞きます。

先生が最後の段落を読み終えた後、生徒は元の文章にできるだけ近い形で復元します。

注意が必要なのは、ディクトコンポでは、基本的にメモを取ることができません

正確に覚えていることを書くという点でディクテーションの練習になりますが、一方で文章が意味を成すように書かなければならない点で、作文の練習になります。

まとめ

2つとも聞く練習になりますが、2つは似ているので、違いがわかりにくいです。

一番わかりやすい違いは、聞いている時に「メモを取るか取らないか」のように思われます。

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と教育
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました