日本語教育の「シラバス」まとめ

スポンサーリンク

シラバス

日本語教育能力検定試験によく出るシラバスをまとめました。

スポンサーリンク

シラバスとは?

シラバスとは「教師が学生に示す講義・授業の授業計画」のことです。

大学などで勉強すると、大きなシラバスの本を見て、受ける講義を選びますよね。

日本語教育にもシラバスがあります。

シラバス・デザイン

シラバスの内容を決めることをシラバス・デザインと言います。

シラバス・デザインをするために、レディネス調査、ニーズ調査、目標言語調査目標言語使用調査などを行うことがあります。

レディネス調査

学習する人の学習経験・能力などを調査します。

ニーズ調査

学習する人はどんなことを勉強したいのか、ニーズを調査します。

目標言語調査

母語話者(日本人)がどんな日本語やストラテジーを使っているのか調査します。

目標言語使用調査

学習する人や非母語話者(日本人以外の人)がどんな日本語やストラテジーを使っているのか調査します。

先生
先生
「目標言語調査」と「目標言語使用調査」は似ているので注意が必要です。目標言語調査=母語話者、目標言語使用調査=非母語話者です。

シラバスの主要な分類

1.構造シラバス

言語の構造に着目したシラバスです。

例:文法、文型、語彙、表現

2.場面シラバス

特定の場面で使われるコミュニケーションの表現に着目したものです。

例:レストラン、空港、駅

3.機能シラバス

言語の持つコミュニケーション上の働きを中心にしたものです。

例:謝る、誘う、断る

4.話題シラバス

国内や海外の社会文化的な話題を取り上げたものです。

例:地球温暖化

5.技能シラバス

技能とは、マイクロ・スキルと呼ばれる「読む」「聞く」「話す」「書く」を指します。

技能シラバスは、この言語の4技能を個別に高めていくことを目指します。

6.タスクシラバス

言語を使って達成するべき課題(タスク)を集めたものです。

シラバスの配列方法による分類

シラバスインベントリー

一定の基準でリストアップしたもの

コースシラバス

実際に授業で扱う順に並べたもの

シラバスの決定時期による分類

先行シラバス

授業前に内容が決まっているもの

後行シラバス

学習する人の要望を基に毎回の授業の内容を決め、授業が終わった後に全体が見えてくるもの。

プロセス・シラバス

事前にある程度内容を決めておき、授業の進行状況に応じて内容を修正していくもの。

柔軟性があり、実用性が高いです。

カリキュラム・デザイン

シラバスよりも詳細な内容を決めることです。

テスト

[WpProQuiz 41]
【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と教育
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました