ヒューマニスティックな教授法のまとめ-サイレント・ウェイ、コミュニティ・ランゲージ・ラーニング、TPR、サジェストペディア

スポンサーリンク

ヒューマニスティックな教授法は、ひたすら暗記を繰り返すような、機械式・軍隊式のオーディオリンガルメソッドへの反発から生まれた教授法の1つです。ちなみにもう1つは学習者中心の教授法です。

この教授法の特徴は、言語の能力を高めるだけでなく、人間的な成長も目指す点です。

オーディオリンガルメソッドが非人間的な教授法(機械的・軍隊的)だとすると、ヒューマニスティックな教授法は人間的なものだと言えるでしょう。

  • オーディオリンガルメソッド=非人間的
  • ヒューマニスティックな教授法=人間的(ヒューマニスティック)

ヒューマニスティックな教授法には、「サイレント・ウェイ」「コミュニティ・ランゲージ・ラーニング(CLL)」「TPR」「サジェストペディア」の4つがあります。

スポンサーリンク

1.サイレント・ウェイ(silent way)

「silent(沈黙)」とあるように、教師はできるだけ沈黙するのが特徴の教授法です。

心理学者のガッテ―ニョが考案しました。

発音を色分けで視覚的に示したサウンド・カラー・チャートや、それを指す際に用いるポイ
ンター(指示棒)、語彙・文型の導入や練習に使うロッドという独自の教材を用います。

利点は、記憶の促進が高まる、リラックスして参加できる、集中して参加できるです。

以下がサイレントウエイの動画です。

2.コミュニティ・ランゲージ・ラーニング(CLL)

学習者の人間的成長と、学習者が属するコミュニティの成長を目指す教授法です。

心理学者のカランが、カウンセリングの理論を基にして提唱しました。

教師をカウンセラー、学習者をクライアント、教室を1つのコミュニティとみなすのが特徴です。

以下の動画は、英語の学習でのコミュニティ・ランゲージ・ラーニングの様子です。

3.TPR(全身反応教授法、トータルフィジカルレスポンス)

学習者が教師の指示に対して全身で反応することで言語を習得する教授法です。

たとえば、教師が「立って」と言うと学習者は立ち上がり、「座って」というと学習者は座ります。

アメリカの心理学者アッシャーが提唱しました。

利点は、聴解力を伸ばすことができる、発話を強制されないのでストレスが少ない、母語の介入がない、学習者は学習した内容を長期にわたって覚えていることができる、などがあげられます。

欠点としては、大人の学習者には用いるのが難しい(幼稚だと思われる)です。確かに子どもに向いている教授法かもしれませんが、大人がやっても効果はあるような気がします。

以下がTPRを行っている動画です。

4.サジェストペディア(suggestopedia)

暗示学(サジェストロジー)を理論的根拠にした教授法です。

ブルガリアの精神科医ロザノフが、精神療法の手法からヒントを得て開発しました。

潜在意識を用いて行う超学習で得た知識と、顕在意識を用いて行う通常の学習で得た知識が融合することを重視しています。

学習者の潜在能力の開発が目標だとされます。

授業は、「プレセッション」「コンサートセッション」「ポストセッション」の3部から成ります。

その中でも「コンサートセッション」がメインの授業となり、授業中は教師がクラシック音楽に乗せてモデル会話を朗読します。

以下の動画は、日本語学習のコンサートセッションの様子です。なかなか面白いですね。

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と教育
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました