PR

ジグソー練習とは?

スポンサーリンク

日本語教育試験のテキストに出てくる、「ジグソー練習」について紹介します。

試験にはあまり出ないかもしれませんが、授業で用いることなどができるかもしれません。

スポンサーリンク

ジグソー練習とは

1970年代初期に、アメリカの社会心理学者エリオット・アロンソンが考案した、協同学習を促す学習方法です。また、個人で活動する部分もあります。

背景には、多様な人種が集うアメリカの学校のクラスがあります。クラスでは同じ人種同士でグループを作り、衝突がよく起こっていました。このグループの垣根を越えることが狙いとしてあったようです。

1つの課題をいくつかの断片に分割し、最終的にジグソーパズルのように1つの形にまとめます。

ジグソー練習の具体的な方法

  • 1つの課題を、複数の項目に分割します。
  • クラスでグループを複数作ります。グループのメンバーは、ジェンダーや国籍、人種など、できるだけ多様であることが望ましいです。
  • 各グループの各生徒1人に1つの項目が割り当てられます。生徒同士で個々に割り当てられた項目を知らないようにします。
  • 生徒は個々で自分の項目を学習し、グループ内で発表します。
  • 次に、各生徒は、同じ項目の生徒同士でグループを作り、そのグループ内で再び発表を行います。
  • 同じ項目グループの生徒たちは、お互いの情報を調整してまとめ、最終レポートを作成します。
  • 最後に、最初のグループが再び集まり、各生徒からの発表を聞きます。また、ディスカッションや、クイズなどを行います。

課題の例としては、「織田信長を学ぶ」例があります。織田信長の単元を、いくつかの項目にわけます。

例えば、今回であれば「織田信長を学ぶ」という単元を「信長の行った戦い」
「信長の政策」、「信長と文化」というように、いくつかの項目に分けてし
まいます。

グループのメンバーはそれぞれ1つの項目を担当します。例えば、同じグ
ループでも、太郎君は「信長が行った戦い」担当で、次郎君は「信長の政策」
担当という具合です。

こうすると、太郎君は「信長が行った戦い」についてはよく知っていますが、
「信長の政策」についてはまったく知りません。一方で、次郎君や他のグル
ープのメンバーが「信長が行った戦い」について知りたかったら、太郎君に
教えてもらうしかありません。

第7回:知識が集まる。それはパズルのように。〜「ジグソーメソッド」

まとめ

ジグソー練習は、多様な人種が集うアメリカの学校を背景にして生まれたというのが重要です。

また、個人で活動する部分と、グループで活動する部分の両方がある点も特徴的です。

日本語教育でどのように活用するのかあまり想像できませんが、うまく取り入れたら面白い授業ができるかもしれません。

参考記事:Jigsaw (teaching technique) / THE JIGSAW CLASSROOM / ジグソー法 / 第7回:知識が集まる。それはパズルのように。〜「ジグソーメソッド」

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と教育
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました