日本語教育能力検定試験によく出る「日本人の学者等」のまとめです。
目次
1.「伊沢修二(いさわしゅうじ)」
By 不明 – 伊沢修二君還暦祝賀会著 『楽石自伝 教界周遊前記』 伊沢修二君還暦祝賀会、1912年。, パブリック・ドメイン, Link
台湾で日本語教育を行いました。1895年、台北の芝山巌(しざんがん)に小学校の「芝山巌学堂」を設立しました。
「台湾」「芝山巌」がキーワード
- 「台湾」
- 「芝山巌」
また、「芝山巌事件」も試験に出る可能性があります。1896年に台湾の抗日ゲリラが芝山巌を襲撃し、6人の日本人教師が亡くなった事件です。亡くなった教師は「六氏先生」と呼ばれています。伊沢修二は事件のとき帰国していたため、難を逃れました。
2.「上田万年(うえだかずとし)」
現代国語学の基礎を作った人として有名です。B.チェンバレンにつき国語学を学びました。「標準語」の確立にも貢献しました。
「P音考(日本語のハ行音が,p→f→hの変遷を遂げたことを説く)」、「国語調査委員会主事」「標準語」などがキーワードです。
- 「P音考」
- 「国語調査委員会主事」
- 「標準語」
3.「大出正篤(おおいでまさひろ)」
戦前に満州国や中国占領地で日本語を教えていました。「中国(満州)」「速成式」がキーワードです。
- 「中国(満州)」
- 「速成式」
4.「大槻文彦(おおつきふみひこ)」
国語辞書の「言海」(のち増補し「大言海」)や国文法書の「広日本文典」を作りました。
- 「言海」
- 「広日本文典」
5.「佐久間鼎(さくまかなえ)」
心理学者。
日本語の研究も行ったようです。「こそあど」がキーワードです。
- 「こそあど」
6.「時枝誠記(ときえだもとき)」
「言語過程説」と呼ばれる独自の学説で有名です。
- 「言語過程説」
7.「長沼直兄(ながぬまなおえ)」
日本語教育者。
ハロルド・E・パーマーの教授法「オーラル・メソッド」の影響を受け、これを日本語教育に応用した「問答法(「ナガヌマ・メソッド」)」を開発しました。特徴は「音声言語」を重視することです。
- 「パーマー」
- 「オーラル・メソッド」
- 「問答法」
8.「橋本進吉(はしもとしんきち)」
「中学校の現代語の文法」は橋本進吉の文法論が採用されています。また、「上代特殊仮名遣い」を解明したことでも有名です。
- 「中学校の現代語の文法」
- 「上代特殊仮名遣い」
9.「松下大三郎(まつしただいざぶろう)」
「普遍文法構築」がキーワードです。
- 「普遍文法構築」
10.「三上章(みかみあきら)」
数学教師の後に言語学者という、少し変わった経歴の人のようです。「主語廃止論」「はた迷惑の受身」「象は鼻が長い」などがキーワードです。
- 「主語廃止論」
- 「はた迷惑の受身」
- 「象は鼻が長い」
11.「山田孝雄(やまだよしお)」
国語学者で、「副詞の三分類」が有名です。ほかに「山田国語学」「山田文法」などが知られています。学歴は小卒で(中学校は中退)、独学で研究を行いました。
- 「副詞の三分類」
12.「山口喜一郎(やまぐちきいちろう)」
日本語教育家です。台湾や朝鮮、満州で日本語を教えました。日本語のみを使用する直接法で指導したことが有名です。「台湾」「山口直説法」「グアン・メソッド」などがキーワードです。
- 「台湾」
- 「山口直説法」
- 「グアン・メソッド」
まとめ
人物がたくさん出てきますし、読み方も難しく、覚えるのが大変ですよね・・・。そこで、それぞれの特徴で簡単にグループ分けしてみました。
日本語教育系の人
- 伊沢修二
- 大出正篤
- 山口喜一郎
- 長沼直兄
変わった経歴の人
- 三上章
- 山田孝雄
学校や国家政策に影響、偉い人
- 上田万年
- 橋本進吉