PR

平成23年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。

スポンサーリンク

問1

「調音法」の問題です。

日本語には、「鼻音」「破裂音」「摩擦音」「破擦音」「弾き音」「接近音」の6つがあります。

1つだけ調音法が違うものを探します。

  1. [g]-破裂音
  2. [m]-鼻音
  3. [t]-破裂音
  4. [b]-破裂音
  5. [k]-破裂音

[m]だけ鼻音で、ほかはすべて破裂音です。

鼻音は「鼻を使って発音する音声」です。日本語だと「な行」と「ま行」、そして「ん」が鼻音です。

破裂音は、「口腔内で閉鎖を作って気流が逃げないようにした後、閉鎖を開放した瞬間に発する音」です。

実際に発音してみるとなんとなくわかると思います。日本語だと、カ行、タ行、パ行などが破裂音になります。

参考記事:日本語の子音、声帯振動、調音点、調音法、音声記号まとめ(口腔図つき)

問2

語頭子音の調音点の問題です。要するに、単語の一番最初に来る子音のことです。

調音点は、子音を出すときの呼気の妨害をする場所のことです。

調音点は主に6つ(「両唇」「歯茎」「歯茎硬口蓋」「硬口蓋」「軟口蓋」「声門」)あり、子音によって異なります。

  1. ジュエリー=「ジ」→歯茎硬口蓋
  2. ティッシュ=「テ」→歯茎
  3. チョコレート=「チ」→歯茎硬口蓋
  4. ショッピング=「シ」→歯茎硬口蓋
  5. チャンス=「チ」→歯茎硬口蓋

2の「ティッシュ」の「テ」だけ「歯茎」で、ほかはすべて「歯茎硬口蓋」です。

これは実際に自分で発音してみるとわかりますが、「テ」だけ場所が歯茎になっていることがわかります。

参考記事:日本語の子音、声帯振動、調音点、調音法、音声記号まとめ(口腔図つき)

問3

複合語のアクセントの問題です。

複合語は、2つ以上の単語が複合して1つの単語になったものです。

複合語のアクセントは、単語を個別に言うときとは異なる場合があります。

この問題は、個別の単語と、複合語でアクセントが違うものを選びます。

  1. 専門()→専門店(
  2. 柔軟(じゅ)→柔軟性(じゅ
  3. 教育(きょ)→教育的(きょ
  4. 食事(しょ)→食事代(しょ
  5. 説明()→説明書(しょ

1の「専門店」だけ、「専門」の時の発音と異なり、最後の「店」が低音のアクセントに変わります。

問4

「自他動詞の形態」の問題です。自動詞と他動詞で形が違うものを選びます。

  1. 荒らす(他動詞)ー荒れる(自動詞)
  2. 揺らす(他動詞)ー揺れる(自動詞)
  3. 散らす(他動詞)ー散る(自動詞)
  4. 慣らす(他動詞)-慣れる(自動詞)
  5. 垂らす(他動詞)ー垂れる(自動詞)

3の「散らす」だけ自動詞の形が異なるので、3が正解です。

問5

「複合動詞の名詞化」の問題です。動詞にしてみて、違うものを一つ選びます。

  1. 貸し出し→貸し出す
  2. 見落とし→見落とす
  3. 話し合い→話し合う
  4. 立ち読み→立ち読む×立ち読みする〇
  5. 書き直し→書き直す

4の「立ち読み」だけ動詞にすると形が異なる(立ち読みする)ので、4が正解です。

問6ー難

「形容詞連用形の働き」の問題です。これは難しいと思いました。

  1. 真剣に→「考える」を説明する(真剣に考える)
  2. 柔らかく→「方言」を説明する(方言は柔らかい)
  3. 若く→「私」を説明する(私は若い)
  4. 不思議に→「その話」を説明する(その話は不思議だ)
  5. 涼しく→「今日(の気温)」を説明する(今日は涼しい)

1の「真剣に」だけ後件の動詞「考える」を説明しています。

ほかの4つは、前件のものを説明しています。

問7

「複合動詞の意味」の問題です。

「複合動詞の上げる」には「上方向移動」や「完了」の意味などがあります。

  1. くみ上げるー上方向移動
  2. 書き上げるー完了
  3. 込み上げるー上方向移動
  4. 読み上げるー上方向移動
  5. 取り上げるー上方向移動

2の「書き上げる」だけ「完了」の意味で、そのほかは「上方向移動」の意味です。

参考記事:日本語における複合動詞の後項動詞

問8

指示詞の現場指示と文脈指示の問題です。

まず、指示詞は「これ・ここ・こちら・この」「それ・そこ・そちら・その」「あれ・あそこ・あちら・あの」です。

この指示詞の用法には、現場指示の用法文脈指示の用法があります。

現場指示の用法は、目にみえる事物を指し示すときに用います。

文脈指示は、話題に出てくる事柄など、目に見えないものを指し示すときに用います。

  1. 「ああ、そんなこともありましたね」→文脈指示です。
  2. 「それでは、こうしたらどうでしょう。・・・」→文脈指示です。
  3. 「、この人がまた・・・」→文脈指示です。
  4. 「そうか、ここを押せばいいんですね。」→現場指示です。
  5. それはいいね!」→文脈指示です。

「4」だけ目にみえる事物を指し示しているので、現場指示です。

問9

形容詞の種類の問題です。

形容詞には、感情形容詞属性形容詞があります。

感情形容詞は、「人の感情を表す」形容詞です。たとえば、「こわい、恐ろしい、悲しい、うれしい、つらい、苦しい、楽しい」などです。

属性形容詞は、「物や人の性質を表す」形容詞です。たとえば、「大きい​、小さい​、高い​、低い​、長い​」などです。

  1. 懐かしい→感情形容詞
  2. 古い→属性形容詞
  3. おとなしい→属性形容詞
  4. 安い→属性形容詞
  5. おいしい→属性形容詞

1の「懐かしい」だけ感情形容詞です。あとは物や人の性質を表す属性形容詞です。

私は「おいしい」と間違えてしまったのですが、「おいしい」は属性形容詞です。

問10

「ために」の用法です。

「ために」は、(1)「目的」、(2)「理由」、(3)「人物・団体に対する利益」の3つの用法があります。

  1. 出産のために→「目的」
  2. 留学のために→「目的」
  3. 仕事のために→「目的」
  4. 健康のために→「目的」
  5. 両親のために→「人物・団体に対する利益」

問4だけ「両親」と人物なので、(3)「人物・団体に対する利益」の用法です。

問11

複合要素の統語的関係です。

複合要素には、統語構造と並列構造があります

統語構造は、主述関係や、修飾被修飾関係など、文法的な関係が認められるものです。

  1. 手書き→手で描く→「手段」
  2. 砂遊び→砂で遊ぶ→「手段」
  3. 鉄板焼き→鉄板で焼く→「手段」
  4. 沖釣り→沖で釣る→「場所」
  5. 酒蒸し→酒で蒸す→「手段」

4の沖釣りだけ、デ格の前が「場所」(沖)で、ほかはすべて「手段」です。

問12

「ことにする」の用法です。

  1. キャンセルすることにして→事実
  2. 風邪を引いたことにして→嘘
  3. 引っ越すことにした→事実
  4. 自炊することにした→事実
  5. 食べることにして→事実

「2.風邪を引いたことにして」だけ「嘘」で、あとは「事実」です。

問13

内の関係・外の関係です。

内関係は、修飾節中の述語と底との間に格関係があります。

外関係は、格関係がありません。

  1. 小物を入れる箱→箱に小物を入れる(内の関係)
  2. 昨日読んだ本→本を昨日読んだ(内の関係)
  3. 初めて会った公園→公園で初めて会った(内の関係)
  4. 階段を下りる音→?(外の関係)
  5. 遅刻した人→人が遅刻した(内の関係)

4だけ各関係が成立しないので、外の関係です。

問14

「の」の用法の問題です。

「の」で結ばれた2つの名詞がイコールの関係にあるかを調べます。

  1. 出身地の大阪→出身地=大阪〇
  2. 同級生の山下君→同級生=山下君〇
  3. 首都の東京→首都=東京〇
  4. 妹の桂子→妹=桂子〇
  5. 本社の田中さん→本社=田中さん×

5だけ本社と田中さんはイコールの関係になりません。

問15

使役表現の問題です。

使役表現には、「強制」「許容」「原因」「責任」の意味があります。

  1. アンケートに答えさせた→強制
  2. 掃除させた→強制
  3. 電気を消させた→強制
  4. 使いにやらせた→強制
  5. 子どもを死なせた→責任

5だけ責任の意味です。

問16

動詞のタ形の問題です。

動詞のタ形には、「過去」と「完了」の意味があります。

完了は、過去の状態が現在も継続しています。

  1. お店があった→過去(過去の状態が継続していない、過去に店があったが現在はない)
  2. ノートが曲がった→完了(過去の状態が現在も継続している)
  3. 木が折れた→完了(過去の状態が現在も継続している)
  4. 運動会が中止になった→完了(過去の状態が現在も継続している)
  5. 春になって雪が溶けた→完了(過去の状態が現在も継続している)

1だけ過去の状態が継続していません。

 

 

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策におすすめの通信講座
アガルート【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】2025年合格目標|合格総合講義(合格なら全額返金)

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の両方に対応した通信講座です。

日本語教員能力検定試験の勉強をベースに日本語教員試験の合格を可能にする講座設計になっており、W合格を目指せます。

10月に日本語教育能力検定試験で実力を試し、11月に日本語教員試験に臨むことがおすすめです。

また、合格した場合は、費用の全額返金+お祝い金1万円のキャンペーンも実施中です。

NAFL 日本語教員試験対策セット

「NAFL日本語教員試験対策セット」は、8万人が受講したアルクの「NAFL日本語教師養成プログラム」の教材と、日本語教員試験の対策に役立つ書籍2冊を合わせたセット型教材です。

オンライン勉強会も全6回開催予定(記録映像の視聴も可能)。勉強を進めるのに役立つ動画13本も付いています。

教師として必要とされる基礎的な教養をテキスト24冊で身に付け、日本語教員試験合格に必要な力を、対策テキストや勉強会で養うことができます。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

平成23年度
スポンサーリンク



タイトルとURLをコピーしました