nihongo-kyouiku

言語と教育

ディクトグロスとディクトコンポの違いは?

聞く技能の指導で出てくる、「ディクトグロス」と「ディクトコンポ」を紹介します。 ディクトグロス(dictgloss) 先生は、まとまりのある短い文章を普通のスピードで読み上げます。 生徒たちはそれを聞いて、キーワードのメモを取ります。 その...
言語一般

言語的相対論(サピア・ウォーフの仮説)とは

言語的相対論(サピア・ウォーフの仮説)は、言語が人間の思考に影響するという考え方です。 日本語話者と、英語話者では、違った考え方を持つということです。 ちなみに、サピア・ウォーフ仮説は、エドワード・サピアとベンジャミン・リー・ウォーフという...
試験関連情報

Kindle本が夏のセールで半額-日本語教育能力検定試験関連の本も半額

現在、Kindle本が夏のセールで半額になっています。 日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第5版など、日本語教育能力検定試験関連の本も半額で購入可能なので、この機会に購入をおすすめします。 セールは8月5日までです。...
言語一般

日本語の可能の2つの意味-能力可能と状況可能

日本語の「可能」には2つの意味があります。 それぞれ紹介します。 1.能力可能 その人の持つ能力により、できる・できないを表します。 彼は自転車に乗れる。 この場合、彼は自転車に乗る能力があることを意味します。 2.状況可能 状況や条件によ...
言語一般

動詞「愛する」は何動詞?活用に注意

日本語の動詞「愛する」は、グループ3(サ行変格活用)に属する動詞です。 グループ3の動詞には、ほかに「する」と「来る」があります。 愛する=グループ3(サ行変格活用) 「愛する」の活用に注意 「愛する」はグループ3(サ行変格活用)ですが、「...
通信講座

検定試験の対策におすすめ。アルク「DVD日本語教育能力検定試験パワーアップ特講」とは

日本語教育能力検定試験は、出題範囲がとても広いです。 そのため、全ての出題範囲を勉強していたら膨大な時間がかかります。 できれば、試験に出やすいポイントだけ絞って効率的に勉強したいという人も多いのではないでしょうか。 そんな人におすすめなの...
言語と教育

アウトプット仮説とは?

アウトプット仮説は、第二言語習得理論の1つです。 この仮説では、学習者が学習する言語にかんする知識のギャップに遭遇したときに学習が行われると考えます。 学習者はこのギャップに気づくことでアウトプットを修正し、言語学習で新しいことを学びます。...
言語一般

「後で」と「後に」の違いは?

日本語の「後(あと)で」と「後(あと)に」の違いを紹介します。 2つとも時間的な前後関係を表現しますが、両者には細かい違いがあります。 後(あと)で Aという事態が起こった後に、Bという事態が起こったということを、時間の順序で表現します。 ...
言語一般

複合格助詞一覧

複合格助詞は、複数の語が結びついて、助詞の働きをするものです。 たとえば、「に関して」(「に」+「関して」)などです。 論文のタイトルなどでもよく使われます。 この複合格助詞をいくつか紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d...
言語一般

「多い」「遠い」「近い」は直接名詞を修飾する形ではあまり使われない

「多い」「遠い」「近い」はイ形容詞ですが、直接名詞を修飾する連体詞の形ではあまり使われません。 代わりに「の」をつけて、「多くの」、「近くの」、「遠くの」という形にします。 「多い」「遠い」「近い」 →「多く の」、「近く の」、「遠く の...