PR

日本語の指示詞まとめ

スポンサーリンク

日本語教育能力検定試験によく出題される指示詞をまとめました。

指示詞は、話し手のいる「地点」と「状況」をもとにしてものを指し示す機能を持つ語です。

特に、「こ、そ、あ」の使い分けがポイントです。

具体的に言うと、「これ」「それ」「あれ」ですね。

「こ、そ、あ」の用法は、「現場指示」と「文脈指示」があります。

  • 現場指示:「現場」にあるものを指し示す用法です。
  • 文脈指示:「話に出てきた要素」や「記憶にある要素」を指す示す用法です。
スポンサーリンク

「現場指示」

現場指示には、人称区分説距離区分説があります。

1.「人称区分説」

「コ」:話し手の近くにある物を指す

これ

これは本です。

「ソ」:聞き手の近くにある物を指す

それ

それは本です。

「ア」:話し手と聞き手のどちらからも遠くにある物を指す

あれ

あれは本です。

2.「距離区分説」

「コ」:近い距離にある物を指す

「コ」:近い距離にある物を指す

「ソ」:中くらいの距離にある物を指す

「ソ」:中くらいの距離にある物を指す

「ア」:遠い距離にある物を指す

「ア」:遠い距離にある物を指す

「人称区分説」と「距離区分説」の区別とポイント

  • 「コ」と「ア」では違いがない
  • 「ソ」には、「相手の近くの要素を指す」ものと「相手の近くに限らず中程度の距離を指す」ものの2つがある
  • 人称区分説を基礎とし、それにあてはまらない「ソ」もあるとするのが妥当

「文脈指示」

文脈指示の用法は以下です。

1.直前の話題中の要素(「この人・・・」など)

直前の話題中の要素(「この人・・・」など)

「山田さんという人がいるんだけど、この人はとても親切な人だ。」

2.これから話そうとしている要素(「こんな話・・・」など)

これから話そうとしている要素(「こんな話・・・」など)

「(話の冒頭)実は山本さんについて、こんな話を聞いたんですが・・・」

3.「前の話題中の要素(「そこは・・・」など)」

「昨日、○○という場所に行きました。そこは昔ある事件が起きたところで・・・」

4.共有知識の要素(「あの件・・・」など)

共有知識の要素は、お互いが共有している知識を「あの」などと指し示すことです。

あの件どうなった?」「ああ、あの件ですか。解決しました。」

5.記憶の中の要素(「あれ・・・」)

記憶の中の要素は、特定の記憶のことを「あれ」などと指す用法です。これはよく使う人も多いのではないでしょうか。

あれはいつごろのことだったかなあ・・・」

他の文脈指示の特徴は以下です。

  • 中立的な指示の場合は「ソ」を使う
  • 近くに出てきた要素という意識のある場合は「コ」
アガルート「日本語教育能力検定試験 合格総合講義」

54,780円(税込)で受けられるリーズナブルな通信講座です。

オンライン配信された動画視聴で学習するので、すき間時間にどこでも学習が可能です。

過去問解説集がついてくるのも特長です。

割引制度や合格特典のキャンペーンも実施中。

圧倒的なコスパに優れた講座です。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました