ニューカマーのまとめ

スポンサーリンク

日本語教育能力検定試験によく出るニューカマーのまとめです。

スポンサーリンク

ニューカマーとは?

1970年代以降に来日し、長期滞在する外国人のことです。

英語の「newcomer」ですね。

ニューカマーの登場以降、日本語学習者の多様化が急速に拡大しました。

主なニューカマー

1.インドシナ難民

1975年以降、インドシナでの政治的な迫害を逃れる人が、ボートピープルとして国外に脱出しました。その人たちが日本にも来ました。

日本政府は当初受け入れに消極的でしたが、1981年の難民条約への加盟をきっかけに、難民認定制度が設けられ、受け入れが拡大しました。

80年代には、定住促進センター、国際救援センターが設けられました。

その後、2005年でインドネシア難民の受け入れは終了しました。

2.中国帰国者

中国残留孤児、中国残留婦人とその家族の総称を中国帰国者と言います。

中国残留孤児は中国人に育てられた子供中国残留婦人は中国人と結婚した女性です。

戦前に満蒙開拓団として送りこまれ、終戦間際に日本に帰国できなかった人たちです。

1972年の日中国交正常化をきっかけに調査が行われ、永住帰国の道が開かれました。

しかし、言葉の壁や文化の違いから日本になじめない人が多く出ました。

その後、全国7か所に中国帰国者支援・交流センターが設けられ、支援と交流が行われています。

中国帰国者支援交流センター
  • 中国帰国者=中国残留孤児、中国残留婦人とその家族
  • 中国残留孤児=中国人に育てられた子供
  • 中国残留婦人=中国人と結婚した女性

3.南米日系人

バブル経済以降の人手不足から、1990年に出入国管理及び難民認定法が改正され、日系人に定住者の資格が与えられました。

その結果、ブラジルやペルーなどの中南米の日系人が多く来日しました。

日系人児童の生徒が増加し、日本語指導をどのように行うかが問題となっています。

また、不況で仕事を失う日系人も増加しました。

4.農村花嫁

嫁不足に苦しむ東北の農村部で、農家の男性と国際結婚をしたアジア人女性です。

まとめ

  • ニューカマー=1970年代以降に来日し、長期滞在する外国人
  • 主なニューカマー=インドシナ難民、中国帰国者、南米日系人、農村花嫁


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための用語集

【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

社会・文化・地域
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました