日本語の格の階層性とは?

スポンサーリンク

日本語の格助詞には、格によって文法的な制限があります。これを格の階層性と言います。

格の階層には、強い格と弱い格、中間の格があります。

スポンサーリンク

強い格

強い格は、ガ格ヲ格です。

強い格の特徴

1.話し言葉では格助詞を省略することが多い

  • 買った → 〇 買った

2.「は」を使って主題を表すとき、格助詞が削除される

  • 行く→ × 行く

 3.「の」が後ろに来ない

  • 売買→ 売買
  • 仕事 見つけ方 → 仕事 見つけ方 

弱い格

弱い格は、へ格、デ格、ト格、カラ格などです。

弱い格の特徴

1.格助詞を省略しない

  • 東京 から 新宿 行く × 東京新宿行く

2.「は」を使って主題を表すとき、格助詞を残す

  • 教室 飲食が禁止です

3.「の」が後ろに来る

  • 栄光
  • 友だち 会話

中間の格

中間の格は、二格のみです。

中間の格の特徴

1.格助詞の省略は少ない

  • 駅前 犬の銅像がある × 駅前犬の銅像がある

2.「は」を使って主題を表すときは、一部省略できる

  • 駅前 犬の銅像がある → 〇 駅前 犬の銅像がある

3.「の」が後ろに来ない。

  • 利用者 車いすの貸し出し × 利用者 車いすの貸し出し

まとめ

  • 日本語の格には階層性がある
  • 強い格は、ガ格とオ格
  • 弱い格は、へ格、デ格、ト格、カラ格など
  • 中間の格は、二格のみ

テスト

[WpProQuiz 48]
【アルク】NAFL日本語教師養成プログラム

開講30年、累計受講者数8万人という業界一の実績があり、講座を終了した人の検定合格率が66.3%を誇る通信講座です。

分からないことを学習コーチに質問したり、学習の進捗状況を管理できるウェブシステムなど、「続けられるか心配……」という不安を取り除くオンラインの学習サポートが充実しています。また、検定試験の対策などのセミナーを年に数回開催していますので、NAFLのテキストを執筆した講師の講義を直接聴くこともできます。

さらに、受講生だけの特典として、検定合格後の就職を見据えた就職サポートセミナーを開催しています。求人情報の収集方法、面接対策など、他にはない日本語教師として就職することに特化したセミナーです。

【ヒューマンアカデミー 】日本語教育能力検定試験 完全合格講座

日本語教育能力検定試験2,706名を合格に導いたノウハウが自宅で学べる通信講座です。

DVDやeラーニングなどの動画を見ながら勉強できるので、1人で机に向かって独学するのが苦手な人にもおすすめです。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語一般
スポンサーリンク

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

日本語教育能力検定試験まとめ
タイトルとURLをコピーしました