言語と教育

言語と教育

速成式教授法とは

速成式教授法とは、全訳のついた教科書で予習をさせておき、教室では教科書を使わず主に会話の練習を行うという教授法です。 対訳のついた教科書を予習で使用する点で、直接法のみの教授法とは異なります。 速成式教授法は、大出正篤が編み出した教授法です...
言語と教育

ディクトグロスとディクトコンポの違いは?

聞く技能の指導で出てくる、「ディクトグロス」と「ディクトコンポ」を紹介します。 ディクトグロス(dictgloss) 先生は、まとまりのある短い文章を普通のスピードで読み上げます。 生徒たちはそれを聞いて、キーワードのメモを取ります。 その...
言語と教育

アウトプット仮説とは?

アウトプット仮説は、第二言語習得理論の1つです。 この仮説では、学習者が学習する言語にかんする知識のギャップに遭遇したときに学習が行われると考えます。 学習者はこのギャップに気づくことでアウトプットを修正し、言語学習で新しいことを学びます。...
言語と教育

ハイムズのコミュニカティブ・コンピテンスとは?

コミュニカティブ・アプローチの基盤となった、ハイムズのコミュニカティブ・コンピテンスを紹介します。 おそらく試験にはあまり出ないと思いますが、背景知識として知っていると良いと思いました。 ハイムズとは? デル・ハイムズは、言語学者、社会言語...
言語と教育

テストの作成方式

日本語教師になると、テストを作る機会が必ずあります。 そこで、テストの作成方式を紹介します。 客観テストと主観テスト テストには、客観テストと主観テストがあります。 客観テストは、決まった答えが1つしかないテスト、主観テストは決まった正答が...
言語と教育

テストの採点のまとめ-後光効果、ラベリング効果、系列効果、中心化傾向、寛容効果、対比誤差

日本語教育能力検定試験に出る「テストの採点」のまとめです。 日本語教師になるとテストを採点する機会があります。教師も人間ですので、教師の個人的な感情などが採点に影響することがよくあります。 そのため、テストの採点をする際に注意するべき点など...
言語と教育

正統的周辺参加、発達の最近接領域とは?

「正統的周辺参加」と「発達の最近接領域」は、状況的学習論の立場に基づく考え方です。 状況的学習論は、学習とは様々な社会的活動に関わることだと考えます。 ちょうど1人で机に向かって勉強するというような、個人的な学習観とは正反対です。 正統的周...
言語と教育

ジグソー練習とは?

日本語教育試験のテキストに出てくる、「ジグソー練習」について紹介します。 試験にはあまり出ないかもしれませんが、授業で用いることなどができるかもしれません。 ジグソー練習とは 1970年代初期に、アメリカの社会心理学者エリオット・アロンソン...
言語と教育

インターアクション仮説とは-第二言語習得研究

インターアクション仮説は、第二言語習得研究の一つで、アメリカの言語学者のロングが提案しました。 ロングは言語習得にとって、話者と対話者の意味交渉によるインターアクション(やりとり)が重要だと考えました。 インターアクション仮説とは インター...
言語と教育

ヒューマニスティックな教授法のまとめ-サイレント・ウェイ、コミュニティ・ランゲージ・ラーニング、TPR、サジェストペディア

ヒューマニスティックな教授法は、ひたすら暗記を繰り返すような、機械式・軍隊式のオーディオリンガルメソッドへの反発から生まれた教授法の1つです。ちなみにもう1つは学習者中心の教授法です。 この教授法の特徴は、言語の能力を高めるだけでなく、人間...