PR

ダイグロシアの特徴、例

試験によく出るダイグロシアを紹介します。

スポンサーリンク

ダイグロシアとは?

ダイグロシア(二重言語併用)とは、1つの社会で2つの方言または言語を使用する状況です。

日常会話で用いられる言語は、低変種(「L変種」または「low変種」)と呼ばれます。

2番目に用いられるのは高変種(「H変種」または「high変種」)と呼ばれ、政治や教育、法律、報道、教育、文学など特定の状況で用いられます。

低変種は自然に身に付きますが、高変種は学校教育で学習します。高変種の言語にはネイティブスピーカーがいません。

ダイグロシアはチャールズ・A・ファーガソンが定義しました。

ダイグロシアの例

スイスのドイツ語が有名です。スイスでは、標準ドイツ語(高変種)と、スイス・ドイツ語(低変種)の2つが使用されています。

ほかには中国の北京語(高変種)と方言(低変種)や、ギリシャの書き言葉のカサレヴサ(高変種)と話し言葉のデモティック(低変種)などがあります。

また、ガリフナ語は性別に基づいたダイグロシアがあり、同じ概念に対して男性と女性が異なる言葉を用います。

バイリンガリズムとダイグロシアの違い

バイリンガリズムとダイグロシアは2つの言葉を話すという点で共通点があります。

ただし、バイリンガルは個人レベルで、ダイグロシアは社会レベルという点で異なります。

バイリンガルは1人の人が2つの言語を話す状態で、ダイグロシアは1つの社会で2つの言語が用いられる状況のことです。

3つ以上はポリグロシア(多重言語併用)

また、1つの社会で3つ以上の言語が用いられる場合は、ポリグロシア(多重言語併用)といいます。

まとめ

  • ダイグロシア(二重言語併用)は1つの社会で2つの方言または言語を使用する状況
  • 低変種低変種(「L変種」または「low変種」)は日常会話、高変種(「H変種」または「high変種」)は政治や教育、法律、報道、教育、文学など特定の状況で用いられる
  • スイスのドイツ語が有名
  • バイリンガルは個人レベルで、ダイグロシアは社会レベル
  • 3つ以上はポリグロシア


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための用語集

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策におすすめの通信講座
アガルート【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】2025年合格目標|合格総合講義(合格なら全額返金)

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の両方に対応した通信講座です。

日本語教員能力検定試験の勉強をベースに日本語教員試験の合格を可能にする講座設計になっており、W合格を目指せます。

10月に日本語教育能力検定試験で実力を試し、11月に日本語教員試験に臨むことがおすすめです。

また、合格した場合は、費用の全額返金+お祝い金1万円のキャンペーンも実施中です。

NAFL 日本語教員試験対策セット

「NAFL日本語教員試験対策セット」は、8万人が受講したアルクの「NAFL日本語教師養成プログラム」の教材と、日本語教員試験の対策に役立つ書籍2冊を合わせたセット型教材です。

オンライン勉強会も全6回開催予定(記録映像の視聴も可能)。勉強を進めるのに役立つ動画13本も付いています。

教師として必要とされる基礎的な教養をテキスト24冊で身に付け、日本語教員試験合格に必要な力を、対策テキストや勉強会で養うことができます。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と社会
スポンサーリンク



タイトルとURLをコピーしました