PR

インターアクション仮説とは-第二言語習得研究

インターアクション仮説は、第二言語習得研究の一つで、アメリカの言語学者のロングが提案しました。

ロングは言語習得にとって、話者と対話者の意味交渉によるインターアクション(やりとり)が重要だと考えました。

スポンサーリンク

インターアクション仮説とは

インターアクション仮説では、まず理解可能なインプットが第二言語の習得には必須だと考えます。そして、次にインプットは会話における「意味交渉」を通じて理解可能になるとします。

つまり、自分が理解可能なインプットをし、それから会話の相手とやりとり(意味交渉)をすることで、外国語能力が向上する(理解可能になる)という考え方です。

加えて、後の研究(テレサ・ピカ)で、教師と学生の意味交渉は関係が対等ではないため、第二言語の習得にはあまり効果的ではないと指摘されました(たとえば、生徒は教師に遠慮して明確化の要求を控えるなど)。そのため、対話者同士が対等な関係(学生同士など)のほうがより効果的であるとされました。

つまり、インターアクション仮説は、(1)理解可能なインプット(2)意味交渉(3)対話者の関係のバランス(と共有されたコミュニケーションの目標)の3つが重要なポイントです。

意味交渉とは?

特に重要となるのは、「意味交渉」の部分です。

意味交渉は、会話の相手とコミュニケーションがうまくいかなくなった場合に、お互いに通じるようにする、コミュニケーションの戦略(対話)のことです。

そして、意味交渉にはいくつか種類があります。

理解度チェック

「私が何を言っているのかわかりますか?」などと言い、相手が理解をしているか確認します。

明確化要求

「どういう意味ですか?」などと言い、相手の発言を明確にするよう要求します。

確認チェック

相手の発言を自分が正しく理解しているか確認します。

リキャスト

間違った文を正しい文に言い換えます。

インターアクション仮説の歴史的な流れ

スティーヴン・クラッシェンは、「モニターモデル」として知られる第二言語習得に関する5つの仮説を提案したことで知られています。

クラッシェンは、学習者が現在の理解レベルを少しだけ超えた理解可能なインプットを行うことで、第二言語習得が向上すると考えました。

このクラッシェンの考えを基礎にして、ロングがインターアクション仮説を開発しました。

まとめ

  • 第二言語習得研究の一つで、アメリカの言語学者のロングが提案
  • 話者と対話者の意味交渉によるインターアクション(やりとり)が重要
  • 意味交渉は、理解度チェック、明確化要求、確認チェック、リキャスト
  • 重要なポイントは、(1)理解可能なインプット(2)意味交渉(3)対話者の関係のバランス(と共有されたコミュニケーションの目標)

参考記事:Interaction hypothesis


改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策におすすめの通信講座
アガルート【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】2025年合格目標|合格総合講義(合格なら全額返金)

日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の両方に対応した通信講座です。

日本語教員能力検定試験の勉強をベースに日本語教員試験の合格を可能にする講座設計になっており、W合格を目指せます。

10月に日本語教育能力検定試験で実力を試し、11月に日本語教員試験に臨むことがおすすめです。

また、合格した場合は、費用の全額返金+お祝い金1万円のキャンペーンも実施中です。

NAFL 日本語教員試験対策セット

「NAFL日本語教員試験対策セット」は、8万人が受講したアルクの「NAFL日本語教師養成プログラム」の教材と、日本語教員試験の対策に役立つ書籍2冊を合わせたセット型教材です。

オンライン勉強会も全6回開催予定(記録映像の視聴も可能)。勉強を進めるのに役立つ動画13本も付いています。

教師として必要とされる基礎的な教養をテキスト24冊で身に付け、日本語教員試験合格に必要な力を、対策テキストや勉強会で養うことができます。

【ユーキャン】日本語教師養成講座

資格講座の老舗ユーキャンによる日本語教師養成講座です。

「日本語教育能力検定試験」の合格がムリなく目指せるカリキュラムが用意されています。

費用は約5万円台と、リーズナブルな費用で検定合格が狙えるコスパの高い講座です。

言語と教育
スポンサーリンク



タイトルとURLをコピーしました