日本語教育能力試験にも出題される、日本語の受け身文の種類を紹介します。
1.「直接受身文」
能動文の主語の行為などに影響を受ける、人や物が主語になります。
目的語が主語になる文のことですね。
例:
能動文:山田が田中(目的語)を殴った。
直接受身文:田中(主語)が山田に殴られた。
能動文:泥棒が窓(目的語)を割った。
直接受け身文:窓(主語)が泥棒に割られた。
2.「間接受身文」
能動文の主語の行為などに、間接的に影響を受ける人が主語になります。この影響を受ける人は能動文には含まれないので注意が必要です。
また、この場合はマイナスの影響を受けることが多いので、迷惑受身文とも呼ばれます。
自動詞と他動詞の両方が使えます。
例:
能動文:妹がアイスを全部食べた。
間接受身文:私は妹にアイスを全部食べられた。
3.「持ち主の受身文」
自分の所有する物や身体の一部が影響を受ける文です。他動詞しか使えません。
例:
能動文:隣の人が私の足を踏んだ。
持ち主の受身文:私は隣の人に足を踏まれた。
能動文:泥棒が私のパソコンを盗んだ。
持ち主の受身文:私は泥棒にパソコンを盗まれた。
リンク