hmr

言語と教育

タスク中心の教授法とは?

タスク中心の教授法は、現実の様々な場面で実際に使われる言葉に注目します。学生は学習する目標言語を使用して、意味のあるタスクを行います。 具体的なタスクの例として、「医者の診察」や「(仕事などの)面接」、「カスタマーサービスへの問い合わせ」な...
言語と社会

助詞の「に」と「で」の違い

日本語の助詞「に」と「で」の違いを紹介します。 特に方向・場所の用法が似ているので、注意が必要です。 助詞「に」の用法 1.「移動する方向」 移動する方向 を示します。 特に、「来ます」「行きます」「帰ります」という動詞と一緒によく使われま...
言語一般

漢字の成り立ちと分類まとめ -「六書」

「漢字」はその成り立ちや用法により6つに分類されます。 これは古代中国で許慎(きょしん)という人が行った分類です。「六書(りくしょ)」と呼ばれます。 最近の試験にも出ていたので、簡単にまとめました。 1.「象形(しょうけい)文字」 「もとの...
勉強法

日本語教育能力検定試験に合格するには過去問が絶対必要。

試験勉強でよくあるパターンに、いくつか問題集をやっただけで満足してしまうことがあります。 しかし、問題集と実際の試験問題はだいぶ違います。 特に、日本語教育能力検定試験の試験問題は文章が独特だと思います。いくら問題集ができるようになっても、...
勉強法

日本語教育能力検定試験に合格しました

2017年度の日本語教育能力検定試験に合格しました。 正直、試験の出来があまりよくなかったので不合格だと思っていました。 しかし、合格証書が届いてびっくりしました。 初受験で独学だったので、信じられない気持ちです。 使ったテキストは2つ 使...
言語一般

日本語の「は」と「が」の違いは?

日本語の「は」と「が」の違いは何でしょうか? 普段は気にせず使っていますが、いざ説明しようとすると難しいように思われます。 日本語を教える際の使い分けとしては、主に3つの説明があるようです。 1.「文の情報」 新しい情報には「が」を使い、古...
社会・文化・地域

高度人材の外国人にとって、日本は魅力が最下位

日本では、平成24年より「高度人材ポイント制」が導入されています。 これは、高度外国人材の受入れを促進するためのもので、高度人材の外国人には出入国の優遇措置が取られています。 また、今年4月からは「日本版高度外国人材グリーンカード」が創設さ...
音声・聴解

日本語の母音まとめ

日本語教育能力検定試験によく出題される、母音のまとめです。 日本語の母音は、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の5つです。 母音は、唇のまるめ、舌の前後位置、舌の高さがそれぞれ違います。 「ア」 音声記号はです。 唇のまるめは「非円唇」です。 ...
言語と教育

学習者中心の教授法-コミュニカティブ・アプローチ、タスク中心の教授法、ナチュラル・アプローチまとめ

学習者中心の教授法である、コミュニカティブ・アプローチ、タスク中心の教授法、ナチュラル・アプローチのまとめです。 これらは日本語教育能力試験でよく出題されます。 1.「コミュニカティブ・アプローチ」 コミュニカティブ・アプローチは、1970...
社会・文化・地域

日本の入国管理、外国人受け入れ、日本語試験の経緯と現状まとめ

日本語の入国管理、外国人受け入れ、日本語試験の経緯と現状をまとめました。 1953年「インドネシア政府派遣技術研修生」 1953年に「インドネシア政府派遣技術研修生」が60名来日したようです。以下のものが参考になります。 1983年「留学生...