試験まとめ

言語と教育

アウトプット仮説とは?

アウトプット仮説は、第二言語習得理論の1つです。 この仮説では、学習者が学習する言語にかんする知識のギャップに遭遇したときに学習が行われると考えます。 学習者はこのギャップに気づくことでアウトプットを修正し、言語学習で新しいことを学びます。...
言語一般

「後で」と「後に」の違いは?

日本語の「後(あと)で」と「後(あと)に」の違いを紹介します。 2つとも時間的な前後関係を表現しますが、両者には細かい違いがあります。 後(あと)で Aという事態が起こった後に、Bという事態が起こったということを、時間の順序で表現します。 ...
言語一般

複合格助詞一覧

複合格助詞は、複数の語が結びついて、助詞の働きをするものです。 たとえば、「に関して」(「に」+「関して」)などです。 論文のタイトルなどでもよく使われます。 この複合格助詞をいくつか紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d...
言語一般

「多い」「遠い」「近い」は直接名詞を修飾する形ではあまり使われない

「多い」「遠い」「近い」はイ形容詞ですが、直接名詞を修飾する連体詞の形ではあまり使われません。 代わりに「の」をつけて、「多くの」、「近くの」、「遠くの」という形にします。 「多い」「遠い」「近い」 →「多く の」、「近く の」、「遠く の...
言語一般

長母音(オー)の開音と合音の区別

中世の日本では、オ行の長母音(オー)には2種類あり、区別されていました。 それぞれ、「開音」のオーと「合音」のオーです。 開音 開音は、a+u(あう)由来のオーです。 合音 合音はo+u(おう)またはe+u(えう)由来のオーです。 現代のオ...
言語一般

ナ形容詞「同じ」は、名詞を修飾する時の活用の形に注意

通常、ナ形容詞が名詞を修飾する場合、活用は「~な」になります。 きれい→きれいな 本 複雑→複雑な 問題 ナ形容詞の「同じ」は活用が違う しかし、これには例外があり、ナ形容詞の「同じ」は、名詞を修飾する際、活用が「同じな」にはならず、「同じ...
言語一般

「のに」と「けど」の違いは?

日本語の「のに」と「けど」は、どちらも逆接の意味があります。 そこで、「のに」と「けど」の違いを紹介します。 のに 接続:動詞 / イ形容詞 / ナ形容詞 /名詞の普通形 + のに *ナ形容詞と名詞は「なのに」になる / 丁寧形には用いない...
言語一般

「なら」と「ば」の違いは?

「なら」と「ば」の違いを紹介します。 「なら」 1.聞き手の発言を受け、助言や依頼などをする 聞き手の発言を受けて、助言・依頼、話題、限定します。 助言・依頼 A:コンビニに行ってくるよ。 B:コンビニに行く なら、牛乳を買ってきて。(依頼...
言語と教育

ハイムズのコミュニカティブ・コンピテンスとは?

コミュニカティブ・アプローチの基盤となった、ハイムズのコミュニカティブ・コンピテンスを紹介します。 おそらく試験にはあまり出ないと思いますが、背景知識として知っていると良いと思いました。 ハイムズとは? デル・ハイムズは、言語学者、社会言語...
言語と教育

テストの作成方式

日本語教師になると、テストを作る機会が必ずあります。 そこで、テストの作成方式を紹介します。 客観テストと主観テスト テストには、客観テストと主観テストがあります。 客観テストは、決まった答えが1つしかないテスト、主観テストは決まった正答が...