言語一般 助詞の「に」と「へ」の違い 「東京 に 行く」と「東京 へ 行く」はどう違うのでしょうか?そこで、助詞の「に」と「へ」の違いを紹介します。「に=到達点」「に」は到達点、到着点を示します。到達する場所に焦点を当てた表現です。「東京 に 行く」の場合は、他ではない「東京」... 2020.05.20 言語一般
言語一般 日本語の普通形と辞書形の違いは? 日本語の普通形と辞書形の違いを紹介します。基本的な部分ですが、案外盲点になりやすい気がします。普通形と辞書形普通形普通形は、丁寧形の反対の形のことで、親しい友人や家族の会話などで使います。たとえば「食べる」という動詞で見ると、「食べる」が普... 2020.05.13 言語一般
言語と教育 日本語教育能力検定試験にも出る「文法訳読法」とは? 外国語教授法の一つに、文法訳読法(GTM、Grammar–translation method)があります。この文法訳読法を簡単に紹介します。文法訳読法の概要文法訳読法は、ギリシャ語とラテン語を教える古典的な(伝統的)方法から派生した外国語... 2020.05.06 言語と教育
言語一般 日本語の条件「と、ば、たら、なら」の違いは? 日本語の条件の表現に「と、ば、たら、なら」があります。それぞれどう違うのでしょうか?簡単にまとめました。1.「と」動詞 / イ形容詞 = 辞書形 + と例:買う とナ形容詞 / 名詞 + だ + と例:静か だ と1.「反復的、恒常的」な表... 2020.05.02 言語一般
言語一般 「取り立て」のまとめ 「取り立て助詞」は、文中のある語句を際立たせたり、それ以外のものを暗示させる効果があります。たとえば、「野菜 も 食べる」と取り立て助詞の「も」を使うと、野菜だけでなく、野菜以外のもの(肉など)も食べる意味になります。 野菜 を 食べる(野... 2020.04.27 言語一般
試験関連情報 日本語教師は英語などの外国語ができたほうが良い? 日本語教師は英語などの外国語ができたほうが良いのでしょうか?私の経験などから少し考えてみました。外国語ができなくても日本語教師はできる結論から言うと、外国語ができなくても日本語教師はできます。実際、日本語教師の求人を見ると、外国語能力が必要... 2020.04.24 試験関連情報未分類
言語一般 移動・通過と出発・分離の助詞「を」の意味と使い方 助詞「を」は、移動・通過と出発・分離の意味があります。移動・通過と出発・分離を意味する動詞と一緒に使われます。移動・通過の「を」移動・通過の「を」は、場所を移動または通過する意味があります。移動・通過する「場所」が前に来ます。移動・通過を意... 2020.04.23 言語一般
言語一般 「て+いる」で動作の進行状態にならない動詞(動作の結果の状態を表す) 「彼は夜ごはんを食べている」は動作の進行状態を表します。 彼は夜ごはんを 食べて いる。→動作の進行状態このように、日本語では「動詞のて形+いる」で動作の進行状態を表します。しかし、中には動詞のて形+いるで動作の進行状態にならない動詞もあり... 2020.04.22 言語一般
音声・聴解 日本語のアクセント、イントネーション、プロミネンスとは? 日本語のアクセント、イントネーション、プロミネンスを紹介します。日本語のアクセント日本語のアクセントは、拍(仮名一文字)ごとに「高」「低」でアクセントをつけることです。たとえば、日本語の「雨」と「飴」は、拍につける高低の違いで意味が異なりま... 2020.04.22 音声・聴解
言語一般 第2グループ動詞の例外の動詞は? 第2グループ動詞は、辞書形 + -iru、-eru になる動詞です。「見る」、「食べる」などが代表的です。しかし、この第2グループ動詞には例外があります。辞書形+-iru、-eruの形でも、第1グループの動詞に属する動詞があるのです。その例... 2020.04.21 言語一般