言語一般

言語一般

日本語の相互動詞とは?

相互動詞は、相手がいなければ成立しない動詞です。たとえば、「結婚する」には相手が必要ですね。1人だけでは結婚ができません。そのため、結婚するは相互動詞です。ほかに、「けんかする」にも相手が必要です。1人だけではけんかができません。そのため、...
言語一般

ハ行転呼とは?

現代の私たちが「川(かは)」を声に出すと、発音は「カワ」です。ハ行音をワ行音で発音します。しかし、もともとはハ行音をワ行音では発音しませんでした。このように、ハ行音をワ行音で発音する(「カハ」→「カワ」)音の変化をハ行転呼(はぎょうてんこ)...
言語一般

「だけ」と「ばかり」の違いは?

「だけ」と「ばかり」の違いを紹介します。ばかり=多いばかりは「多い」ことに重点を置く取り立て表現です。量や回数などが多いという話し手の気持ちを表します。 弟は毎日ゲーム ばかり して、勉強しない。(ゲームをする回数が多い) 父は毎日酒 ばか...
言語一般

日本語教師の指導技術のまとめ

教師が授業をする際に必要な「指導技術」のまとめです。ティーチャートーク直接法(日本語を日本語で教える)で教えるときは、調整された話し方が必要です。すでに教えた単語や文法だけで話す、簡単な単語で話す、ゆっくり話す、文法的に簡単な文で話す、大き...
言語一般

日本語の「なん」と「なに」の違いは?

「なん」と「なに」はともに英語でwhatの意味です。どんなときに「なん」を使い、どんなときに「なに」を使うのでしょうか?そこで、「なん」と「なに」の違いを簡単に紹介します。1.後ろに「です」が来るときは「なん」「これは なん です か?」な...
言語一般

連体修飾の内の関係と外の関係とは?

連体修飾節の内の関係と外の関係について簡単に紹介します。連体修飾節とは?連体修飾節とは、動詞や形容詞などの用言が連体形で名詞を修飾する文節です。一般的に次のような構造をとります。述語の連体形 + 被修飾名詞(底の名詞)例:昨日読んだ本は面白...
言語一般

日本語の「ている、てある、ておく、てみる、ていく、てくる」の用法は?

日本語の「ている、てある、ておく、てみる、ていく、てくる」の用法を簡単に紹介します。ている1.継続動作・出来事の継続を表します。 今、雪が降っている。2.変化の結果の状態 ドアが開いている。ドアが開いた結果、ドアが開いた状態のままになってい...
言語一般

従属節の中の述語におけるル形と夕形文は、主節とは異なる働きをする

従属節の中の述語におけるル形と夕形文は、主節とは異なる働きをします。・・・とこれだけ言われても一体何のことやらわからないですよね。そこで、簡単に例を紹介します。節とは?まず、「節」とは述語(動詞など)を持った言葉の集まりです。たとえば、以下...
言語一般

日本語の「テンス(時制)」とは?

英語を勉強すると、現在形や過去形、未来形という時制を覚えます。それと同じように、日本語にも時制があります。この時制を「テンス」と言います。日本語のテンスは、ル形(辞書形)とタ形(過去形)で表します。ル形は「食べる」「書く」などで、タ形は「食...
言語一般

女房詞まとめ

試験に時々出る「女房詞(にょうぼうことば)」のまとめです。「女房詞」とは、室町時代に宮中に仕えた女房たちが使った隠語的な言葉です。その後町人にも広がり、現代でもよく使われます。特に、食べ物と体に関する表現が多いです。頭に「お」(「お かず」...