言語一般 日本語の「テンス(時制)」とは? 英語を勉強すると、現在形や過去形、未来形という時制を覚えます。それと同じように、日本語にも時制があります。この時制を「テンス」と言います。日本語のテンスは、ル形(辞書形)とタ形(過去形)で表します。ル形は「食べる」「書く」などで、タ形は「食... 2019.11.28 言語一般
音声・聴解 日本語のアクセントの型(平板型、尾高型、頭高型、中高型)の特徴、種類 日本語のアクセントの型の特徴、種類を紹介します。アクセントの型は、平板式と起伏式に分かれます。1.平板式平板式はアクセントの核がないものです。平板式の型は平板型の一種類のみです。平板型(ひらいたがた)平板型は最初の1拍目だけが低く、2拍目以... 2019.09.21 音声・聴解
言語一般 女房詞まとめ 試験に時々出る「女房詞(にょうぼうことば)」のまとめです。「女房詞」とは、室町時代に宮中に仕えた女房たちが使った隠語的な言葉です。その後町人にも広がり、現代でもよく使われます。特に、食べ物と体に関する表現が多いです。頭に「お」(「お かず」... 2019.09.14 言語一般
言語一般 オースティンの3つの言語行為とサールの間接発話行為とは? 試験に出るオースティンの言語行為を簡単に紹介します。オースティンは言語行為を発語行為、発語内行為、発語媒介行為の3つに分類しました。1.発語行為伝達を目的として、意味のある文を話すことです。例:「寒いね」と言うこと2.発語内行為発話によって... 2019.09.13 言語一般
言語と社会 ダイグロシアの特徴、例 試験によく出るダイグロシアを紹介します。ダイグロシアとは?ダイグロシア(二重言語併用)とは、1つの社会で2つの方言または言語を使用する状況です。日常会話で用いられる言語は、低変種(「L変種」または「low変種」)と呼ばれます。2番目に用いら... 2019.08.30 言語と社会
言語と心理 トップダウン処理とボトムダウン処理とは 言語処理のトップダウン処理とボトムダウン処理を紹介します。トップダウン処理トップダウン処理は、背景情報(文章のタイトルや挿絵、会話の状況など)から、聞いたり読んだりする文章の意味を予測・推測します。そして、その予測を基に検証を行い、正しいか... 2019.08.16 言語と心理
言語と心理 バイリンガル教育のまとめ バイリンガル教育のまとめです。バイリンガル教育とはバイリンガルの子どもに対する教育、またはバイリンガルの子どもを育てる教育のことです。バイリンガル教育の種類バイリンガル教育には、二言語使用に消極的なバイリンガル教育と、積極的なバイリンガル教... 2019.07.18 言語と心理
社会・文化・地域 ニューカマーのまとめ 日本語教育能力検定試験によく出るニューカマーのまとめです。ニューカマーとは?1970年代以降に来日し、長期滞在する外国人のことです。英語の「newcomer」ですね。ニューカマーの登場以降、日本語学習者の多様化が急速に拡大しました。主なニュ... 2019.07.17 社会・文化・地域
言語と教育 ナチュラルアプローチの概要と目的、原則、デメリット 日本語教育能力検定試験に出る、ナチュラルアプローチを紹介します。ナチュラルアプローチとは?ナチュラルアプローチは、1970年代後半から1980年代初頭にスティーヴン・クラッシェン とトレイシー・テレルによって開発された言語教育の方法です。教... 2019.06.12 言語と教育
言語一般 グライスの協調の原理とは? グライスの協調の原理は、イギリスの哲学者・言語学者のポール・グライス(Herbert Paul Grice)が提案した会話の原理です。これは、会話を効率的に進めるために人が暗黙的に従う(または従うべきである)戒律のようなものです。この原理に... 2019.06.05 言語一般