言語一般 うなぎ文とは? 日本語の文の「うなぎ文」について紹介します。うなぎ文とは?「うなぎ文」とは、飲食店で注文する際に、「君は何を食べる?」と聞かれ、「僕はうなぎだ」と答える時に用いられる文です。文をそのまま取ると、「僕=うなぎ」という変な意味になりますが、これ... 2021.03.30 言語一般
言語一般 テ形の代表的な機能 テ形の代表的な機能を紹介します。1.継起(順次動作)継起は、動作が相次ぐことです。Aという動作の後に、Bという動作が続いて起きます。「それから」に近い意味です。高校を卒業して専門学校に入った。朝起きて歯を磨いた。2.付帯状況「~しながら」と... 2021.03.27 言語一般
試験関連情報 【令和3年度】日本語教育能力検定試験の受験料が値上げ 令和3年度の日本語教育能力検定試験概要が公開されました。大きな変化として、受験料が値上げされています。以前は10800円程度だったと思うのですが、令和3年度は14,500円(税込)です。約4000円程高くなっています。受験料の値上げについて... 2021.03.26 試験関連情報未分類
言語と心理 ノン・インターフェイスポジション、インターフェイスポジションとは? ノン・インターフェイスポジション、インターフェイスポジションを紹介します。ノン・インターフェイスポジションとは?明示的知識と暗示的知識は関係がないという考え方です。明示的知識は、規則を客観的に説明できる知識です。一方、暗示的知識は、説明でき... 2021.03.15 言語と心理
言語と社会 フィラー(パラ言語)のまとめ フィラー(filler)は、「あのー」「えーっと」など、会話などの合間に挟み込まれる言葉のことです。もともとは、「詰め物」「充填剤」などの意味を持つ英単語です。私たちも普段よく使っていますね。パラ言語フィラーはパラ言語(paralangua... 2021.03.08 言語と社会
言語一般 名詞述語文、形容詞述語文、動詞述語文とは? 日本語の文は、述語に来る品詞によって、名詞述語文、形容詞述語文、動詞述語文に分けられます。そこで、名詞述語文、形容詞述語文、動詞述語文を紹介します。述語とは?述語とは、主語について、その動作・作用・性質・状態などを示すものです。日本語では述... 2021.03.06 言語一般
言語一般 日本語のモダリティとは 日本語の文は「客観的な部分(命題)」と「主観的な部分(モダリティ)」の2つの部分からなります。その中で、話し手の主観(心的態度)を表すのがモダリティです。具体的には、「~らしい」などです。たとえば、「明日は晴れるらしい」という文は、以下のよ... 2021.02.22 言語一般
言語一般 日本語の「反義語・対義語」のまとめ 日本語教育能力検定試験に出題される、「反義語・対義語」をまとめました。肯定・否定一方を否定すれば必ず他方になり、その中間がない関係です。程度の差程度の大小を表す対義語です。両極関係両極に位置するものの対義語です。一つの関係を別の視点から見る... 2021.02.17 言語一般
言語一般 言語学の「フレーム、スクリプト、スキーマ」まとめ 日本語教育能力検定試験に出題される、言語学の「フレーム、スクリプト、スキーマ」をまとめました。やや抽象的な内容で、説明も難しいので、教科書を読んでいても少し理解しにくい部分だと思いました。1.フレーム(frame)言葉を理解する上で、前提・... 2021.02.15 言語一般
言語一般 比較言語学と対照言語学まとめ 比較言語学と対照言語学のまとめです。比較言語学(comparative linguistics)2つ以上の言語を時間・歴史的な流れの変化(通時的)から比較し、それらの共通の起源である「祖語」を明らかにしようとするものです。祖語とは、一つの言... 2021.02.12 言語一般