未分類

試験関連情報

平成30年度の国内の日本語学習者情報まとめ

平成30年11月1日現在の、日本国内での日本語学習者情報まとめです。文化庁のデータを紹介します。国内の日本語学習者数平成30年度の国内の日本語学習者数は25万9711人です。平成29年度は23万9597人だったので、去年より2万114人(8...
試験関連情報

日本語教師の国家資格ができる?20年以降に創設予定

政府が日本語教師の公的資格の創設を検討しているそうです。国家資格があれば、日本語教師が専門性の高い仕事として認識されるので、とても良いことだと思います。日本人なら誰でも日本語教師ができるなどと思われることも減るでしょう。判定試験や教育実習ま...
試験関連情報

日本語教育能力検定試験直前(一カ月前後)の勉強法は?

日本語教育能力検定試験は、毎年10月後半にあります。9月などの試験直前(一カ月前後)には、どんな勉強をしたら良いでしょうか?そこで、私が試験の直前にしていたことを少し紹介します。4年分以上の過去問を最低3回以上解く日本語教育能力検定試験では...
勉強法

日本語教育能力検定試験の参考書一覧

日本語教育能力検定試験には、試験対策の参考書がいくつかあります。特に、独学で受験する人は参考書がとても大切です。そこで、試験勉強で役に立つ参考書をまとめました。『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド』『日本語教育教科書 ...
勉強法

日本語教育能力検定試験の「記述式問題」の対策は?

日本語教育能力検定試験には記述式問題があります。この記述式問題の対策はどうすればよいのでしょうか?私が実際に勉強した経験から紹介します。記述試験の概要記述試験があるのは試験Ⅲです。試験Ⅲは試験の一番最後のパートです。配点は20点です。原稿用...
試験関連情報

日本語教師はやりがいがあるし、海外で働きたい人におすすめ

私は日本語教育能力検定試験に合格し、すぐに日本語教師になりました。そして、現在も続いています。そこで、日本語教師についての私の個人的な感想を紹介します。日本語教師は「やりがい」がある仕事日本語教師はやりがいがあります。やりがいは「やりがい搾...
試験関連情報

外国で日本語教師として働きたい人は、日本語教育能力検定試験に合格するのがおすすめ

外国で日本語教師として働きたい人は、日本語教育能力検定試験に合格するのがおすすめだと思います。なぜかというと、外国で日本語教師の仕事に採用されやすくなるからです。おそらく、日本語教師の需要が一番多い外国は中国やベトナムなどだと思います。これ...
勉強法

日本語教育能力検定試験は「試験II(聴解試験)」の点数が取りやすいかも

日本語教育能力検定試験の試験Ⅱには「聴解試験」があります。個人的に、この聴解試験は点数が取りやすいと思います。なぜなら、似たような問題が毎年出題されているからです。そのため、過去問を勉強してパターンを覚えれば、新しい問題が出てきても対応でき...
勉強法

日本語教育能力検定試験に合格するには過去問が絶対必要。

試験勉強でよくあるパターンに、いくつか問題集をやっただけで満足してしまうことがあります。しかし、問題集と実際の試験問題はだいぶ違います。特に、日本語教育能力検定試験の試験問題は文章が独特だと思います。いくら問題集ができるようになっても、試験...
勉強法

日本語教育能力検定試験に合格しました

2017年度の日本語教育能力検定試験に合格しました。正直、試験の出来があまりよくなかったので不合格だと思っていました。しかし、合格証書が届いてびっくりしました。初受験で独学だったので、信じられない気持ちです。使ったテキストは2つ使ったテキス...