nihongo-kyouiku

言語と教育

フォーカス・オン・ミーニング、フォーカス・オン・フォームズ、フォーカス・オン・フォームの違いは?

タスク中心の教授法で、「フォーカス・オン・ミーニング」と「フォーカス・オン・フォームズ」と「フォーカス・オン・フォーム」が出てきます。 どれも似ているので「なんじゃこれは・・・?」と混乱してしまいます。特に、「フォーカス・オン・フォームズ」...
言語と教育

日本語教育能力検定試験の「外国語教授法」のまとめ

日本語教育能力検定試験では、たくさんの外国語教授法が出題されます。 たくさんあるので混乱してしまうことも少なくありません。そこで、外国語教授法をまとめました。 1.文法訳読法:19世紀半ば~20世紀半ば 文法訳読法は、19世紀半ばから20世...
言語と教育

音声矯正に有効な「VT法(ヴェルボ・トナル法)」とは?

日本語教育能力検定の参考書に「VT法(verbo tonal system/ ヴェルボ・トナル法)」が出てきます。 音声矯正に有効な指導法です。そこで、VT法を紹介します。 VT法(ヴェルボ・トナル法)の概要 言語を習得する際に、言葉の持つ...
言語と社会

ポライトネス理論―ポジティブフェイスとネガティブフェイスとは?

ポライトネス理論は、「人間関係を円滑にするための言語ストラテジー」です。 ブラウンとレビンソンが提案した理論です。 単に言葉遣いの丁寧さだけに限らず、相手の気持ちを重視した、もっと幅広い概念です。 そして、ポライトネス理論には、ポジティブフ...
言語と社会

待遇表現とは?相対敬語と絶対敬語

待遇表現の代表は「敬語」です。敬語には2種類があります。また、待遇表現と似たものにポライトネスという用語もあります。 敬語 1.相対敬語 話題となる人に対して、話をする相手との関係で敬語の使い方を変える用法です。 たとえば、会社の上司につい...
試験関連情報

日本語教育能力検定試験を東大駒場会場で受験。持ち物、注意点など体験談を紹介

私は数年前に、日本語教育能力検定試験を東大駒場キャンパスで受験しました。 その時の体験談や注意点を紹介します。 日本語教育能力検定試験の会場 まず、日本語教育能力検定試験の会場を紹介します。 毎年全国7地区(北海道(札幌) 、東北(仙台、福...
言語一般

ローマ字のまとめ-ヘボン式、日本式、訓令式

ローマ字のまとめです。試験にも時々出ます。 最近では平成27年度日本語教育能力検定試験でローマ字の問題が出題されています。 ローマ字の種類 ローマ字には、ヘボン式、日本式、訓令式の3つがあります。 1.ヘボン式 アメリカの宣教師・医師のジェ...
言語と教育

CEFR(セファール)とは?

CEFR(セファール)は、「Common European Framework of Reference for Languages」の略称で、ヨーロッパ言語共通参照枠のことです。 ヨーロッパの外国語教育の学習、評価で共有されるガイドライン...
言語と教育

後行シラバスとは?

日本語教育能力検定試験には、「後行シラバス(a posteriori syllabus)」が出てきます。 試験対策としては「学習する人の要望を基に毎回の授業の内容を決め、授業が終わった後に全体が見えてくるもの」と覚えておけば良いですが、他の...
平成27年度

平成27年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ

「平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。 問1 「唇のまるめ」の問題です。 唇のまるめは、母音を発声する時に唇をまるめるかどうかです。 日本語の母音「/a/, /i/, /u/, /e/, /o/(アイウエオ)...