音声・聴解 日本語の子音、声帯振動、調音点、調音法、音声記号まとめ(口腔図つき) 日本語教育能力検定試験に頻出する、子音、声帯振動、調音点、調音法、音声記号をまとめました。1.「マミムメモ・有声・両唇・鼻音・」2.「ナヌネノ・有声・歯茎・鼻音・」3.「二・有声・(歯茎)硬口蓋・鼻音・」4.「(鼻濁音の)ガギグゲゴ・有声・... 2017.09.26 音声・聴解
音声・聴解 日本語の「口蓋化」とは? 日本語教育能力試験の勉強をしているとよく「口蓋化(こうがいか)」という言葉が出てきます。いままで説明を読んでもなかなか理解できなかったのですが、どうやら単純に調音点が硬口蓋(こうこうがい)の位置に変わることです。ちなみに硬口蓋の場所はだいた... 2017.09.23 音声・聴解
言語一般 日本語の「与益表現」とは? 日本教育能力試験の過去問題で「与益表現」という言葉が出てきました。よくわからなかったので調べると、与益表現とはどうやら「「~てあげる」「~てさしあげる」などの恩恵を与えることを示す形式」のことを指すようです。授受表現の1つなのかもしれません... 2017.09.07 言語一般
言語と教育 ダイレクトメソッドと関連する教授法 ダイレクトメソッド(直接法)とその関連する教授法を紹介します。ダイレクトメソッド(直接法)ダイレクトメソッドは、20世紀初め、ヨーロッパで外国語教育における公認された教授法です。特徴は「音声を重視する」「語彙や文法は文脈の中で帰納的に理解す... 2017.08.04 言語と教育
言語と教育 ナチュラルメソッドの教授法 -「サイコロジカルメソッド」と「ベルリッツ・メソッド」 ナチュラルメソッドとは、幼児の母語習得に着目した教授法です。ナチュラルメソッドには、サイコロジカルメソッドとベルリッツメソッドがあります。この2つを紹介します。1.「サイコロジカルメソッド(psychological method)」幼児が... 2017.08.03 言語と教育
言語と心理 バイリンガリズムと分類まとめ バイリンガルは、言語能力、言語使用、言語習得時期、文化習得の違いで分類できる。1.「言語能力/技能」/「熟達度」「言語能力/技能」バイリンガルの能力/技能は、それぞれ以下の分類で分けられる。1.「受容技能」2.「産出技能」3.「話し言葉によ... 2017.07.30 言語と心理
言語と心理 クラッシェンの第二言語習得の5つの仮説 言語学者のクラッシェンは、第二言語習得で中心となる仮説を5つあげました。それぞれ、1.「習得・学習仮説」、2.「自然順序仮説」、3.「モニター仮説」、4.「インプット仮説」、5.「情意フィルター仮説」の5つです。1.「習得・学習仮説」言語習... 2017.07.30 言語と心理
音声・聴解 日本語の調音点まとめ 「調音点(ちょうおんてん)」とは、口の中で呼気の妨害をする位置のことです。調音点は複数あり、発音する音によって異なるようです。調音点の名前と位置、その特徴は以下です。1.「唇、歯、歯茎」両唇=フ・パバマ行の音歯茎=サ・ザ・タ・ダ・ナ行、ラ行... 2017.07.29 音声・聴解
音声・聴解 日本語の拍・モーラと音節のまとめ 日本語の「拍・モーラ」と「音節」について紹介します。拍・モーラと音節は似ているように見えますが、微妙に違うので注意が必要です。1.拍・モーラ日本語のリズムの基本的な単位を、拍(はく)またはモーラと言います。仮名1文字が1拍となります。たとえ... 2017.07.27 音声・聴解
言語一般 日本語の助詞のまとめ 助詞とは、単独では使えず、非自立的な語。必ず他の語(名詞・動詞・形容詞など)に付属して現れる。代表的な助詞は、「が」「を」「に」「の」「と」など。助詞の分類1.「格助詞」格助詞は、主に名詞について、その名詞と他の語(他の名詞、あるいは、動詞... 2017.07.04 言語一般