言語と社会 ダイグロシアの特徴、例 試験によく出るダイグロシアを紹介します。ダイグロシアとは?ダイグロシア(二重言語併用)とは、1つの社会で2つの方言または言語を使用する状況です。日常会話で用いられる言語は、低変種(「L変種」または「low変種」)と呼ばれます。2番目に用いら... 2019.08.30 言語と社会
言語と心理 トップダウン処理とボトムダウン処理とは 言語処理のトップダウン処理とボトムダウン処理を紹介します。トップダウン処理トップダウン処理は、背景情報(文章のタイトルや挿絵、会話の状況など)から、聞いたり読んだりする文章の意味を予測・推測します。そして、その予測を基に検証を行い、正しいか... 2019.08.16 言語と心理
言語と心理 バイリンガル教育のまとめ バイリンガル教育のまとめです。バイリンガル教育とはバイリンガルの子どもに対する教育、またはバイリンガルの子どもを育てる教育のことです。バイリンガル教育の種類バイリンガル教育には、二言語使用に消極的なバイリンガル教育と、積極的なバイリンガル教... 2019.07.18 言語と心理
社会・文化・地域 ニューカマーのまとめ 日本語教育能力検定試験によく出るニューカマーのまとめです。ニューカマーとは?1970年代以降に来日し、長期滞在する外国人のことです。英語の「newcomer」ですね。ニューカマーの登場以降、日本語学習者の多様化が急速に拡大しました。主なニュ... 2019.07.17 社会・文化・地域
言語と教育 ナチュラルアプローチの概要と目的、原則、デメリット 日本語教育能力検定試験に出る、ナチュラルアプローチを紹介します。ナチュラルアプローチとは?ナチュラルアプローチは、1970年代後半から1980年代初頭にスティーヴン・クラッシェン とトレイシー・テレルによって開発された言語教育の方法です。教... 2019.06.12 言語と教育
言語一般 グライスの協調の原理とは? グライスの協調の原理は、イギリスの哲学者・言語学者のポール・グライス(Herbert Paul Grice)が提案した会話の原理です。これは、会話を効率的に進めるために人が暗黙的に従う(または従うべきである)戒律のようなものです。この原理に... 2019.06.05 言語一般
言語と教育 異文化シュミレーション(バーンガ、バファバファ、エコトノス、アルバトロス)まとめ 日本語教育能力試験によく出る、異文化シュミレーションのまとめです。日本語教師は外国人を相手にするので、異文化コミュニケーションが重要です。実際に経験する機会はないかもしれませんが、知識として知っておくといいかもしれません。1.「バーンガ(b... 2019.06.03 言語と教育
言語と心理 学習ストラテジーのまとめ 学習ストラテジーは、学習者が言語を勉強するときに用いる戦略(ストラテジー)です。オックスフォードは、これを「直接ストラテジー」と「間接ストラテジー」に分けました。試験にもよく出題されます。また、自分が勉強するときにも役に立つ内容です。「直接... 2019.05.28 言語と心理
言語一般 日本語はSOV。統語的類型論から見た言語のタイプ 英語の勉強で、SVOを勉強しました。統合的類型論は、このS(主語)O(目的語)V(動詞)の語順で言語を分けます。世界の80%は、SOVで分類できます。ちなみに日本語はSOVです。「SOVタイプ」「S(主語)」+「O(目的語)」+「V(動詞)... 2019.05.19 言語一般
言語一般 文脈指示の「これ」「あれ」「それ」のイラスト 日本語の「文脈指示」のイラストを作成しました。「これ」「あれ」「それ」を説明します。イラストはご自由にお使いいただけます。「これ/this」「これ」は話し手に近いものを指します。これが指しているのは本です。「それ/that」「それ」は聞き手... 2019.05.15 言語一般