言語一般 オースティンの3つの言語行為とサールの間接発話行為とは? 試験に出るオースティンの言語行為を簡単に紹介します。オースティンは言語行為を発語行為、発語内行為、発語媒介行為の3つに分類しました。1.発語行為伝達を目的として、意味のある文を話すことです。例:「寒いね」と言うこと2.発語内行為発話によって... 2019.09.13 言語一般
言語一般 グライスの協調の原理とは? グライスの協調の原理は、イギリスの哲学者・言語学者のポール・グライス(Herbert Paul Grice)が提案した会話の原理です。これは、会話を効率的に進めるために人が暗黙的に従う(または従うべきである)戒律のようなものです。この原理に... 2019.06.05 言語一般
言語一般 日本語はSOV。統語的類型論から見た言語のタイプ 英語の勉強で、SVOを勉強しました。統合的類型論は、このS(主語)O(目的語)V(動詞)の語順で言語を分けます。世界の80%は、SOVで分類できます。ちなみに日本語はSOVです。「SOVタイプ」「S(主語)」+「O(目的語)」+「V(動詞)... 2019.05.19 言語一般
言語一般 文脈指示の「これ」「あれ」「それ」のイラスト 日本語の「文脈指示」のイラストを作成しました。「これ」「あれ」「それ」を説明します。イラストはご自由にお使いいただけます。「これ/this」「これ」は話し手に近いものを指します。これが指しているのは本です。「それ/that」「それ」は聞き手... 2019.05.15 言語一般
言語一般 「洗濯機」はなぜ「センタッキ」と言う? 洗濯機を「センタクキ」ではなく「センタッキ」と読む人がいます。「ク」が「ッ」に変わるのです。これは「促音化(そくおんか)」と言います。促音は「ッ」のことです。促音化は、「ク」「キ」「チ」「ツ」のうしろに、カ行(「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」... 2019.05.07 言語一般
言語一般 膠着語、屈折語、孤立語とは 日本語教育能力検定試験では、膠着語(こうちゃくご)、屈折語(くっせつご)、孤立語(こりつご)に関する問題が出ます。これは、言語を「形態的類型論」から分類したものです。世界の言語は、この3つのタイプに分けられます。ちなみに、日本語は「膠着語」... 2019.04.28 言語一般
言語一般 日本語の「ほしい」は形容詞。英語のwantとの違いにも注意 日本語の「ほしい」は、形容詞です。英語で「want」は動詞なので、混乱しないように注意が必要です。日本語と英語で意味は同じですが、品詞が異なります。この区別を問う問題が、28年の試験にも出題されました。「ほしい」の主語は「私」だけ。第三者は... 2019.04.15 言語一般
言語一般 日本語教育能力検定試験に出題される「美化語」とは? 「美化語(びかご)」は日本語教育能力検定試験に出題されます。たとえば、28年度の試験で出題されています。そこで、美化語について簡単にまとめました。「美化語とは?」ものごとを美化する用語です。たとえば、「お水」や「ご飯」です。美化語は、(1)... 2019.04.15 言語一般
言語一般 日本語教育能力検定試験にも出題される、「重箱読み」とは? 日本語教育能力検定試験では、「重箱読み(じゅうばこよみ)」についての問題が出ることがあります。中学校の国語で勉強するようですが、忘れてしまった人も多いと思います。そこで、重箱読みを簡単に紹介します。1.「重箱読みとは?」前が音読み(おんよみ... 2019.04.11 言語一般
言語一般 「育む」は自動詞?他動詞? 「愛を育む」などと使う、日本語の「育(はぐく)む」という動詞があります。これは自動詞でしょうか?他動詞でしょうか?辞書によると、五段活用の動詞です。「~を育む」という意味で使うので、育むは「他動詞」です。[動マ五(四)]《「羽 (は) 含 ... 2019.03.14 言語一般