hmr

試験関連情報

高齢のほうが向いている?日本語教師が年齢に関係なく働ける5つの理由

日本語教師のメリットの一つは、年齢が若くなくても働ける点です。 60代70代で働いている人も珍しくありません。さらに、経験もあまり問われないので、何歳からでも始められます。 たとえば、以下の求人は関東の日本語学校の求人です。70代の人も活躍...
平成28年度

平成28年度日本語教育能力検定試験解説:試験Ⅰ

「平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」の試験Ⅰの解説です。 試験Ⅰ 問1の答え:4 調音法の違いを答える問題です。 だけはじき音です。はじき音は、舌を歯茎または口蓋にはじくことで生じる音です。 ほかの、、、は摩擦音です。 以下の...
言語一般

連体修飾の内の関係と外の関係とは?

連体修飾節の内の関係と外の関係について簡単に紹介します。 連体修飾節とは? 連体修飾節とは、動詞や形容詞などの用言が連体形で名詞を修飾する文節です。一般的に次のような構造をとります。 述語の連体形 + 被修飾名詞(底の名詞) 例:昨日読んだ...
試験関連情報

高校、短大、専門卒の人は日本語教育能力検定試験に合格するのがおすすめ

最近の法務省による新基準で日本語教員の要件の一つが変更されました。 法務省告示の日本語教育機関で日本語教師として働くには、420時間の講座を修了+学士の学位(4年生大学の卒業資格)が必要です。 「学士の学位を有し,かつ,日本語教育に関する研...
言語と教育

日本語教育の「シラバス」まとめ

日本語教育能力検定試験によく出るシラバスをまとめました。 シラバスとは? シラバスとは「教師が学生に示す講義・授業の授業計画」のことです。 大学などで勉強すると、大きなシラバスの本を見て、受ける講義を選びますよね。 日本語教育にもシラバスが...
言語一般

日本語の「ている、てある、ておく、てみる、ていく、てくる」の用法は?

日本語の「ている、てある、ておく、てみる、ていく、てくる」の用法を簡単に紹介します。 ている 1.継続 動作・出来事の継続を表します。 今、雪が降っている。 2.変化の結果の状態 ドアが開いている。 ドアが開いた結果、ドアが開いた状態のまま...
言語一般

従属節の中の述語におけるル形と夕形文は、主節とは異なる働きをする

従属節の中の述語におけるル形と夕形文は、主節とは異なる働きをします。 ・・・とこれだけ言われても一体何のことやらわからないですよね。 そこで、簡単に例を紹介します。 節とは? まず、「節」とは述語(動詞など)を持った言葉の集まりです。 たと...
言語一般

日本語の「テンス(時制)」とは?

英語を勉強すると、現在形や過去形、未来形という時制を覚えます。 それと同じように、日本語にも時制があります。 この時制を「テンス」と言います。 日本語のテンスは、ル形(辞書形)とタ形(過去形)で表します。 ル形は「食べる」「書く」などで、タ...
通信講座

急増する日本語学校に伴い、教師養成講座でトラブル?通信講座がおすすめ

最近、日本語学校が急増しており、トラブルが発生しているようです。 また、それに合わせるように、日本語教師養成講座でのトラブルも発生しています。 簡単に言うと、通学の養成講座を終えたのに、日本語教師として働けないというトラブルです。 以前は短...
試験関連情報

海外の日本語学習者数(2015)まとめ

海外の日本語学習者数(2015年度)のまとめです。 海外の日本語学習者数は、国際交流基金が調査を行っています。 現段階でわかっているのは2015年度の数です。近いうちに2018年度の調査が公開されるようです。 海外の日本語学習者数は365万...